| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
俳 書
『熱田皺筥物語』(東藤編)
| 桑名に遊びてあつたにいたる | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| あそび来ぬ鰒釣かねて七里迄 | 芭蕉 |
|
此海に草鞋(わらんぢ)すてん笠しぐれ
| 芭蕉翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| むくも侘しき波のから蠣 | 桐葉 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 凩に冬瓜(とうぐわ)ふらりとふらつきて | 東藤 |
|
馬をさへ詠むる雪の朝かな
| 翁 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 木の葉に炭を吹おこす鉢 | 閑水 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| はたはたと機織音の名乗きて | 東藤 |
| しのぶさへ枯て餅買ふ舎かな
| 翁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| しわびふしたる根深大根 | 桐葉 |
|
海くれて鴨の声ほのかに白し
| 翁 | ||||||||||||||||||||||||||||
| 串に鯨をあぶる盃 | 桐葉 |
| つくづくと榎の花の袖にちる | 桐葉 | |||||||||||||||||||||||
| ひとり茶を摘む藪の一つ屋 | 翁 |
|
思ひ出す木曽や四月の桜狩 | ||||||||||||||||||||
| 京の杖つく岨(そば)の青麦 | 東藤 |
|
星崎の闇を見よとや鳴千鳥
| 翁 |
| 磨(とぎ)直す鏡も清し雪の花 | ||||||||||||||
| 石しく庭の寒(さゆ)るあかつき
| 桐葉
|
|
水仙やしろき障子のとも移り
| 翁 | ||||||||
| 炭の火ばかり冬の饗応(もてなし) | 梅人 |
|
月華の是やまことのあるじ達
| 芭蕉翁 | |
| 白鳥山 | ||
|
何とはなしになにやら床し菫草
| 翁 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |