このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

厄神社〜薄田泣菫詩碑〜
indexにもどる

倉敷市連島町西之浦の高台に厄神社がある。


厄神社の石段


厄神社の社殿


御祭神は 速須佐之男命

境内に薄田泣菫の詩碑があった。


ああ、大和にしあらましかば、
今神無月、
うは葉散り透く神無備の森の小路を、
あかつき露に髪ぬれて、往きこそかよへ、
斑鳩へ。平群のおほ野高草の
黄金の海とゆらゆる日、
塵居の窓のうは白み日ざしの淡に、
いにし代の珍の御経の黄金文字、
百済緒琴に、斎ひ瓮に、彩画の壁に
見ぞ恍くる柱がくれのたたずまひ、
常花かざす芸の宮、斎殿深に、
焚きくゆる香ぞ、さながらの八塩折
美酒の甕のまよはしに、
さこそは酔はめ。

詩集『白羊宮』に収録されている詩である。

 明治10年(1877年)5月19日、岡山県浅口郡大江連島村(現在の倉敷市連島町)に生れる。

 明治39年(1906年)5月17日、『白羊宮』刊。

 昭和20年(1945年)10 月9日、連島の生家で息を引き取った。享年68。

 昭和29年(1954年)11月23日、詩碑建立。

 6枚の乱れ屏風の形よりなり、左から鋭角、直角、鈍角で、鋭角は泣菫の初期、直角は中期、鈍角は後期の作品を表現している。

 その後期の部分には、泣菫の直筆で詩集『白羊宮』にのせられている代表作「ああ、大和にしあらましかば」が伊部焼として刻まれている。

 詩碑の中央からやや左手に筆塚がある。これは橘太夫の厨子を最も単純美的に表現したもので、その地下には泣菫が生前使っていた筆を納めている。この詩碑は乱れ屏風の御影石の白と更緋折璧石でできている黒い筆塚のポイントは詩碑全体のバランスの美しさを示し、太陽の移動によって創られる陰影の変化は面白く、谷口吉郎博士の代表作の一つでもある。

厄神社の南側に芭蕉の句碑があった。


三尺の山もあらしの木葉哉

出典は 『己が光』 。「大津にて」と前書きがある。

『蕉翁句集』 (土芳編)に「元禄三午とし」とある。

    三尺の山はあらしの 、とすさばれ
    し茶店に、大津の連衆とあそびて

初雪にあふみの茶店や銀世界
   朱拙


天保9年(1838年)10月12日、枸杞園社中建立。

「私の旅日記」2011年 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください