このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

蕉 門

長谷部桃妖

indexにもどる

 延宝4年(1676年)生まれ。加賀山中温泉の旅宿 「泉屋」 の当主久米之介。通称は甚左衛門。別号桃葉。

「芭蕉逗留泉屋の趾」の碑


 元禄2年(1689年)、芭蕉から桃妖の号を贈られた。14歳の時である。

   加賀山中桃妖に名をツけ玉ひて

桃の木の其の葉ちらすな秋の風

『泊船集』 (風国編)



湯の名残今宵は肌の寒からむ

 元禄2年(1689年)8月5日、山中温泉最後の日に芭蕉が桃妖に書き与えた別れの句である。

 元禄9年(1696年)、竹内十丈は山中温泉に桃妖を訪ねている。

 元禄10年(1697年)、 惟然 は山中温泉を訪れている。

   山中の桃妖 子ははせを行脚の折か
   ら桃の一字をゆつりたまひけると
   や。されは其したしみもあさから
   ねは

爰にはや馴て幾日そ蚤虱
 惟然


 元禄13年(1700年)、雲鈴は桃妖の許に数日滞在している。

 此の地の桃妖 が許に、先師しばしの吟胸をやすめられ
 けるとなん。予も此の亭に日数を経ぬ。大聖寺より厚
 爲のぬし、方水・美均を伴ひ、尋ね申されける。

侍の道行見たるさくら哉


 元禄14年(1701年)、支考は桃妖亭を訪れている。

此地に十景あり。先師むかし高瀬の漁火といふ題をとりて、

    かゝり火にかしかや波の下むせひ

今宵桃妖 亭に此句を評して曰、かゝり火におとろかす魚はあまたありなから、むせふといふ一字によせていはゝ、小海老・河鹿の外あるまし。一句のたましゐを見るといふは此あたりなるに、鮎も鰻もおなし心なりとおもふ人には、ともに誹諧をいひかたし。


 元禄16年(1703年)10月9日、浪化は33歳で没。

九字十字君か二字こそ神無月


 享保6年(1721年)、露川は門人燕説を伴い桃妖を訪ねている。

  湯本の山中に移る。主の桃妖 子と紙面
  に談(マゝ)る事廿余年、其宅に入て雜
  話の口を失ふ。

五月雨の爰ぞ噺の無盡藏
   居士

  何某長氏は先師授名の門人、四十有餘
  にして流行に後れざるは、是桃妖の二
  字むなしからざる物か。

植られて涼しや竹の獨だち
   無外


 享保11年(1726年)、魯九は陸奥の旅の途上、山中温泉を訪れている。

   加州山中

気晴ては風の若葉や裏表
   魯九

初雪や匂ひの失ぬ其あい(ひ)
   桃妖


 寛保3年(1743年)9月19日、燕説は73歳で没。桃妖は追悼の句を詠んでいる。

咄の声はかり名残や秋の風


 寛延2年(1749年)、幾暁は山中を訪れる。

   山中

   武矩主は貞室叟に教へ、桃妖主は
   祖翁に習ふ。

松高き風にさらすや蝉の衣
  幾暁


宝暦元年(1752年)12月29日、76歳で没。

医王寺 に桃妖の墓がある。

門人に 勝見二柳 がいる。

黒谷橋 に桃妖の句碑がある。


紙鳶(たこ)きれて白根ヶ嶽を行方かな

桃妖の句

柴人の昼寐をからむ蔦かづら


かけろふに虚空のうごく朝日哉


すゞむしの啼そろひたる千ぐさ哉


ひたひたと落葉地につく時雨かな


菊の香や何かにうつる小盃


線香の火にもとりたる螽かな


澁柿も淋しき秋の相手かな

深草をわするな籠に啼鶉


葛城や松のはえ込雲の峰


一聲やあたまをさゆるほとゝきす


胡鬼の實にいさ月見せう山住ひ


切麥のまちかね山やほとゝぎす

かけあふた秤のうへや二つ星


鶯のひなやうたふて巣のわかれ


蕉 門


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください