| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
岩田涼莵
『山中集』(涼莵編)
| 温泉 言葉書あり略之 | |
|
山中や菊は手折ラし湯の匂ひ
| 芭蕉 |
| 秋の哀入かはる湯や世の氣色 |
曾良
|
| 白湯を藥師如來と拜しほとりを十二神と觀念すへしと | |
| 傳記に見えたり | |
| 合掌て湯に入痩や秋の風 | 凉菟 |
| 仙人に成か湯入の髭の露 |
乙由
|
| 胡鬼の實にいさ月見せう山住ひ |
桃妖
|
| 此山中の胡鬼の實は初春の遊ひものに似かよひて | |
| 胡鬼の子のそれにはあらて羽子のこの | |
| こよひの月のそらにすめすめ | |
| との 御製は有かたきためしそかし又數寄ことする | |
| 人はそれかれと調して茶菓子ともなせりかたかた姿 | |
| の面白キを見おりて | |
| 胡鬼の實の吸物椀にすはりけり |
北枝
|
| 八景の内
竈馬(コウロギ)の橋
は巖石にかゝりてみなき | |
| る水のかしこにくたけ爰に泡まく黄石公か沓も流れつ | |
| へし | |
| こうろきの夢に渡ルや橋の霜 | 凉菟
|
| おなし流
黒谷の橋
| |
| 秋寒し岩の上から橋はしら | 仝 |
| 千疋橋 | |
| 声かれて猿の齒白し峯の月 |
其角
|
| 落栗や子を守ル猿の夢の内 | 自笑 |
| 那谷の觀音は湯本より三里はかり | |
| の道也桃妖の主おくり來て名殘を | |
| したふ | |
|
石山の石より白し秋の霜
| 翁 |
| 此句も此處にての事なるへし | |
| 見上たり撫たり岩に蔦かつら | 凉菟 |
| 手取川 | |
| 冷マしの水の心や手取河 | 凉菟 |
| 加 陽 | |
| 明日放す魚に酒酌ム月見哉 | 万子 |
| 待霄を先賞せはや年の程 | 牧童 |
| 名月や酒ほしかほに椽の雨 | 秋之坊 |
| 三五夜の月むなしく雨と過て吟膓を | |
| いたましむる事おほかり | |
| いさよひも過て隙也むしの声 |
北枝
|
| 金澤に侍りて能登の國見に行とて人々に留別 | |
| 茸狩といふて出はや旅姿 |
支考
|
|
安宅の浦
にて | |
| 案山子にはよも目は懸し關の前 | 凉菟 |
|
實盛の笹原
は砂濱にして池といふへくもあらす | |
| 本文の草も錦もなかりけり |
乙由
|
| 浪白し洗ひて見れは芋かしら | 凉菟 |
| 一とせ
汐越の松
見んとて浦つたひせられしを其時の | |
| あないせし北枝今も又我をともなひて共に昔をした | |
| ひ侍ル | |
| 凉兎 | |
| 浪聞て爰そ身にしむ松の風 | |
| 澄きる月に笠の俤 | 里楊 |
| 露霜にまんまと我もつれ立て | 北枝 |
| 鹿嶋まうてして舟に棹さし風吟する三人 | |
| 北枝 | |
| 乳を出して船漕く海士や芦の花 | |
| 嶋のくるりの岩に鶺鴒 | 凉菟 |
| 月見から何れもすくに居つゝけて | 里楊 |
| 福 居 | |
| 菊の香や老の出入の殿作リ | 韋吹 |
| 凉菟餞別又の事をおもひて | |
| きくの宿梅咲比や百廿日 | 元春 |
| 足羽川八幡宮 | |
| 弓取り額烏帽子や稻すゝめ | 凉菟 |
|
玉江ノ橋
| |
| 芋の葉の玉江と聞ヶははしの露 | 仝 |
|
淺生津
| |
| あさむつの橋に揃ふや小鷹狩 | 凉菟 |
|
敦 賀
| |
| 初鴈や海に出向ふ金ヶ崎 | 仝 |
| 妹 川 | |
| 姉 川 | |
| 朝霧の伊吹や富士の妹川 | 仝 |
| 姉川の洗濯寒し秋の風 | 仝 |
| 彦 根 | |
| 力相撲瘤の出ル時まけにけり |
許六
|
| 多賀大明神 | |
| 此御神は神代のむかし伊勢の國より八府越を越まし | |
| まして、此所に御鎮座有けるとかや。其山の紅葉を | |
| 見やりて | |
| 神風もあの山越や初紅葉 | 凉菟 |
|
柏原
出水亭にて | |
| あそこへは交リ爰へは渡り鳥 | 仝 |
|
寢物かたり
| |
| 兩の手に美濃と近江や鳴子引 | 凉菟 |
| 關ケ原
| |
| 百疋の馬に模様や花すゝき | 仝 |
| 名 月 | |
| 最一荒壁からも漏れ不破の月 |
木因
|
| 化されて來たか今宵の月見塚 | 凉菟 |
|
朝長の塚
はあをはかの宿より拾八丁山のあなた | |
| に有凉菟をともなひてまうて侍ル | |
|
赤坂
| |
| 哀しれ鎧通しの花の露 | 木巴
|
| 朝顔の拳こぶしにしほみけり | 凉菟
|
| 十五條六條と在所の名に聞て | |
| 御所柿の美濃にも四條五條哉 | 凉菟 |
| 撰集の沙汰有てしはらく
白櫻下
に足をとゝめ侍るに | |
| 名古屋の人々に招れてほし崎呼つきの濱一見して | |
| 鳴海
知足亭
に遊ふ | |
| 火燵から友よひつきの濱近し | 凉菟 |
|
笠 寺
| |
| 麥蒔の日は笠寺に靜也 | 仝 |
| 名古屋留別 | |
| 樂書は禁制旅の我紙子 |
團友
|
| 元禄十七甲申年春 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |