このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
街 道
史跡 中山道
赤坂宿
大垣市赤坂町は中山道赤坂宿。
熊坂長範は美濃国赤坂で鞍馬から奥州へ下る金売吉次一行を襲い、同行していた
牛若丸
に討たれたという。
赤坂の宿はむかし熊坂の長範が、源九郎義經にうたれし處也。
『岐蘇路記』
史跡 中山道
赤坂宿
東 美江寺へ2里8町
西
垂井
へ1里12町
近世江戸時代、五街道の一つである中山道は、江戸から京都へ131里の道程に69次の宿場があり、美濃赤坂宿は57番目に当たる。
大名行列や多くの旅人が往来し、また荷物の輸送で交通は盛んであった。
町の中心にあるこの四ッ辻は北に向う谷汲巡礼街道と、南は伊勢に通ずる養老街道の起点である。
東西に連なる道筋には、
本陣
、脇本陣をはじめ旅籠屋17軒と商家が軒を並べて繁盛していた。
昭和59年3月
史跡赤坂宿環境整委員会
大垣市赤坂商工会
大 垣 市
貞亨5年(1688年)6月7日、芭蕉は赤坂宿に泊まっているようである。
祖翁の日記
自筆にて三行ばかり
六月六日大津を立、ゑち川に泊、七日赤坂に一宿、八日岐阜に到る。秋芳軒宜白を主とすと云々。
『芭蕉翁略伝』
(湖中著)
赤坂宿には
谷木因
門下の俳人矢橋木巴がいた。
芭蕉は木巴亭に泊まり、風呂行燈に「
葛の葉の表見せけり今朝の霜
」と落書きしたと伝えられているそうだ。
『蕉翁句集』
(土芳編)は「元禄四未とし」として「
葛の葉のおもてなりけり今朝の霜
」を収録する。
元禄4年(1691年)10月9日、森川許六は彦根藩中屋敷を出て彦根藩に帰る。17日、日中に赤坂宿に着き、夜半に立っている。
赤坂 に日たかくつきぬ。ふる里の山どもにちかづきぬれば、見しりたる人にあふ心地ぞする。
樽井、赤坂あふしか、野上などいふ所は、いにしへ遊君のすみけるといへど、いまは名もなき所よりは、あさましく成行けり
なき遊君の事とはん
お
(を)
し鳥よ垂井赤坂君も見ず
『五老文集』
享和2年(1802年)3月25日、太田南畝は赤坂宿に入る。
赤坂の駅に入れば、戸田家
采女正
の領分大垣より足軽二人出してさきをおはしむ。左に谷汲観音道あり。これより左右ともに田のみにして、山は雨雲へだてゝみえず。
『壬戌紀行』
街道
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください