このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

中山道


『壬戌紀行』(木曽の麻衣)

 享和2年(1802年)3月21日、 大田南畝 が大坂銅座詰の任を終え大坂を立ち、木曾路を経由して4月7日に江戸に着くまでの紀行。

享和二のとし三月廿一日、大坂南本町五丁目のやどりを出て東路におもむく。よべりより雨ふれば、雨つゝみの用意すとて人々たちさはぐ。かねて寅のひとつにたち出んといひおきてしが、夫馬の来る事遅くして卯の刻ちかくになりぬ。

舟で淀川を上り伏見へ。

石の鳥居のみゆるは天満宮なるべし。菅家左遷の時、楊枝をしるしにさし給ひし所といふ。 右に石の灯籠かすかにみへしは佐太天神にや。左にも天満宮あり。石の鳥居に、福禄永貞皆因公之といへる文字と、延享といふ字ほのかにみえしうちに、舟はゆき過ぬるもほゐなし。

3月22日

東福寺


西本願寺


金閣寺


3月23日

膳所城


石山寺


草津宿


3月24日

高宮宿


醒ヶ井宿


柏原宿〜皇女和宮〜


3月25日

寝物語


常盤御前の墓


不破の関屋の跡


垂井宿


垂井追分道標


赤坂宿


加納宿


3月26日

岐阜城


犬山城


鵜沼宿


可成寺


3月27日

細久手宿


中山道二つ岩


大湫宿


紅坂一里塚


乱れ坂


槙が根追分


槙ケ根一里塚


西行塚


大井宿


3月28日

落合橋


3月29日

立場茶屋


寝覚の床


上松宿


木曽の棧


福島関所


4月1日

下諏訪宿


4月2日

和田宿


笠取峠


望月宿


4月3日

八幡宿


塩名田宿


相生の松


追分宿


芭蕉の句碑


熊野権現


碓氷峠


刎石


坂本宿


4月4日

碓氷関所跡


板鼻宿


上豊岡


下豊岡の道しるべ


高崎宿


倉賀野宿


4月5日

神流川の渡し


本庄宿


深谷宿


熊谷宿


熊谷寺


4月6日

八丁の一里塚


久下村


吹上村


箕田碑


鴻巣宿



(埼玉県桶川市)


(埼玉県上尾市)

氷川神社


浦和宿


調神社


一里塚の跡


蕨宿


4月7日

戸田の渡し


板橋宿


僮僕よろこびむかへ、稚子門に(ま)つといひけん。親戚の情話はかきもつくさじ。庭の桜はちりはてゝ青葉になりしかど、石楠草の花さきのこりて、小百合葉の苔なつかしげなり。先かはらけとりどりに、したしき友どちいり来りて、日のくるゝもしらず。そこともわかぬ酔心地に、なをも旅寐の心地なるべし。

  壬戌紀行二巻浄写畢、時享和二年季夏十日也  杏花園

中山道 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください