このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2008年

金閣寺〜北山鹿苑寺〜
indexにもどる

三千院 から金閣寺へ。


金閣寺庫裏


北山鹿苑寺、 臨済宗 相国寺派の寺院である。

  金閣寺にて

しづかさは赤松石を時雨哉   風国


白井鳥酔は金閣寺を訪れている。

○金閣上に登りて鏡湖池を望

   秋の日に研直しけり池の水


川村碩布 も金閣寺を訪れているようである。

梅咲ば亀も浮くなり金閣寺

『梅百句』

金閣寺


鏡湖池に映っている。

享和2年(1802年)3月22日、太田南畝は金閣寺を訪れている。

金閣は三重にして、第一を法水院といふ。弥陀の三尊、夢想国師の像、鹿苑院殿道義の像あり。第二を潮音洞といふ。自然木の観音、四天王を安ず。第三を究竟頂と、後小松院の勅額なり。板敷三間四面の一枚板にして、四壁ことごとく金箔にてだみたるが、色落ちて光なし。


昭和2年(1927年)4月、 高浜虚子 は金閣寺に立ち寄った。

金閣寺に立ち寄つた。屡々來た事のある泉石であるが、何日来て見てもこせこせして居ないたゝずまゐが氣に行つた。

「花の都」

   金閣寺

啓書記の達磨暗しや花の雨

春雨の傘さしつれて金閣寺


昭和11年(1936年)3月20日、 種田山頭火 は同人と共に北野吟行。

 三月廿日 曇、花ぐもり。

朝湯朝酒。

蛇が穴を出てゐた。

同人と共に北野吟行。

鷹ヶ峯、庵、光悦寺、金閣寺、酔つぱらうて、仙酔楼居へ自働(ママ)車で送られる。


昭和15年(1940年)、 水原秋桜子 は金閣寺を訪れている。

   金閣寺前庭

巣立鳥相阿弥の庭に下りて鳴く

相阿弥が据ゑける石に梅雨の苔

『古鏡』

裏から見た金閣寺


昭和25年(1950年)、放火により金閣寺炎上。

昭和30年(1955年)、再建。

昭和31年(1956年)、三島由紀夫『金閣寺』を『新潮』に連載。

芭蕉堂 へ。

私の旅日記2008年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください