このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
種田山頭火の句碑
種田山頭火の旅
『行乞記(一)』
・
『行乞記(二)』
『旅日記』
・
『旅日記』 昭和十四年
『草木塔』
昭和3年(1928年)
用瀬町
(鳥取県鳥取市)
昭和4年(1929年)11月20日
長谷寺
(大分県中津市)
清水寺
(大分県宇佐市)
11月23日
宇佐神宮
(大分県宇佐市)
11月26日
阿弥陀寺
(大分県国東市)
11月28日
日暮れて耕す人の影濃し
安国寺(大分県国東市)
昭和4年(1929年)12月
しぐるるや石を刻んで仏となす
国宝臼杵石仏(大分県臼杵市)
昭和5年(1930年)
れいろうとして水鳥はつるむ
(熊本県球磨郡あさぎり町)
昭和6年(1931年)2月5日
三田尻
ふるさとや少年の口笛とあとやさき
防府駅(山口県防府市)
昭和7年(1932年)
9月4日
雨ふる故里ははだしであるく
戎ケ森児童公園(山口県山口市)
9月20日
其中庵
(山口県山口市)
小 郡
新山口(山口県山口市)
11月12日
周防国分寺
(山口県防府市)
昭和8年(1933年)
5月8日
萬福寺
村はおまつり家から家へ若葉のくもり
(山口県山口市)
9月11日
味取在住
けふも托鉢こゝもかしこも花さかり
報恩寺(熊本県熊本市)
9月19日
一歩づつあらはれてくる朝の山
旧山陽道(広島県広島市)
昭和9年(1934年)
2月20日
下関
汽笛
(フネ)
とならんであるく早春の白波
細江町(山口県下関市)
4月14日
一番清水
山しつかなれは笠をぬく
一番清水(長野県下伊那郡清内路村)
4月15日
飯田
山しづかなれば笠ぬいでゆく
円山公民館(長野県飯田市)
6月29日
後河原
おいとまして葉ざくらのかげがながくすずしく
一の坂川(山口県山口市)
7月29日
山口
ふるさとの水をのみ水をあび
防府駅(山口県山口市)
『旅日記』
昭和12年(1937年)1月25日
其中庵
月が酒がからだいつぱいのよろこび
大山川(山形県鶴岡市)
昭和13年(1938年)3月15日
あなたを待つとてまんまるい月の
東林寺(大分県中津市)
3月17日
宇佐神宮
(大分県宇佐市)
昭和13年(1938年)11月
「風来居」跡
(山口県山口市)
昭和14年(1939年)
10月1日
秋晴れひよいと四國へ渡つてきた
県道松山港線(愛媛県松山市)
10月13日
南無観世音おん手したたる水の一すぢ
秋の夜の護摩のほのほの燃えさかるなり
香園寺(愛媛県西条市)
はっきりみえて水底の秋
武丈公園(愛媛県西条市)
10月14日
湧いては消えては山の高さの雲の
土居高校(愛媛県四国中央市)
10月21日
その松の木のゆふ風ふきだした
西光寺(香川県小豆郡土庄町)
10月25日
志度寺
(香川県さぬき市)
10月26日
大窪寺
(香川県さぬき市)
11月2日
立江寺
(徳島県小松島市)
11月3日
薬王寺
(徳島県海部郡美波町)
山頭火「宿泊の長尾屋跡」
(徳島県海部郡牟岐町)
11月4日
「山頭火行乞日記」の碑
白浜海水浴場(高知県安芸郡東洋町)
11月6日
最御崎寺
(高知県室戸市)
11月12日
高知城
(香川県さぬき市)
11月20日
岩が大きな岩がいちめんの蔦紅葉
久万高原町役場美川支所(愛媛県上浮穴郡久万高原町)
11月21日
朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく
大寶寺(愛媛県浮穴郡久万高原町)
12月7日
義安寺
(愛媛県松山市)
12月15日
一草庵
(愛媛県松山市)
昭和15年(1940年)
2月23日
龍穏寺
(愛媛県松山市)
3月15日
正宗寺
(愛媛県松山市)
5月31日
神湊海岸
砂にあしあとのどこまでつゞく
KBC会館(福岡県福岡市)
10月11日早朝、一草庵で死去。享年59歳。
種田山頭火の句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください