このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

種田山頭火の旅
indexにもどる

『草木塔』

若うして死をいそぎたまへる
母上の霊前に
本書を供へまつる

鉢の子

大正十四年二月、いよいよ出家得度して、肥後の片田舎なる味取観音堂守となつたが、それはまことに山林独住の、しづかといへばしづかな、さびしいと思へばさびしい生活であつた。

松はみな枝垂れて南無観世音

松風に明け暮れの鐘撞いて

ひさしぶりに掃く垣根の花が咲いてゐる

大正十五年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た。

分け入つても分け入つても青い山

生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)。

生死の中の雪ふりしきる

木の葉散る歩きつめる

昭和二年三年、或は山陽道、或は山陰道、或は四国九州をあてもなくさまよふ。

へうへうとして水を味ふ

だまつて今日の草鞋穿く

ほろほろ酔うて木の葉ふる

しぐるるやしぐるる山へ歩み入る

昭和四年も五年もまた歩きつづけるより外なかつた。あなたこなたと九州地方を流浪したことである。

わかれきてつくつくぼうし

また見ることもない山が遠ざかる

こほろぎに鳴かれてばかり

れいろうとして水鳥はつるむ

百舌鳥啼いて身の捨てどころなし

どうしようもないわたしが歩いてゐる

涸れきつた川を渡る

ぶらさがつてゐる烏瓜は二つ

分け入れば水音

こんなにうまい水があふれてゐる

まつたく雲がない笠をぬぎ

酔うてこほろぎと寝てゐたよ

昭和六年、熊本に落ちつくべく努めたけれど、どうしても落ちつけなかつた。またもや旅から旅へ旅しつづけるばかりである。

自嘲

うしろすがたのしぐれてゆくか

鉄鉢の中へも霰

呼子港

朝凪の島を二つおく

ふるさとは遠くして木の芽

今日の道のたんぽぽ咲いた

其中一人

雨ふるふるさとははだしであるく

いつしか明けてゐる茶の花

落葉ふる奥ふかく御仏を観る

山行水行

山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし
ゆふべもよろし


まことお彼岸入の彼岸花

炎天かくすところなく水のながれくる

日ざかりのお地蔵さまの顔がにこにこ

お彼岸のお彼岸花をみほとけに

てふてふうらからおもてへひらひら

行乞途上

春風の鉢の子一つ

千人風呂

ちんぽこもおそそも湧いてあふれる湯

うれしいこともかなしいことも草しげる

ひとりひつそり竹の子竹になる

ふるさとの水をのみ水をあび

旅から旅へ

木曾路 三句

飲みたい水が音たててゐた

山ふかく蕗のとうなら咲いてゐる

山しづかなれば笠をぬぐ

   雑草風景

空へ若竹のなやみなし

柿の葉

宇治平等院 三句

雲のゆききも栄華のあとの水ひかる

風の扉ひらけば南無阿弥陀仏

うららかな鐘を撞かうよ

伊勢神宮

たふとさはましろなる鶏

浜名湖

春の海のどこからともなく漕いでくる

鎌倉はよい松の木の月が出た

伊豆はあたたかく野宿によろしい波音も

また一枚ぬぎすてる旅から旅

ほつと月がある東京に来てゐる

花が葉になる東京よさようなら

甲信国境

行き暮れてなんとここらの水のうまさは

のんびり尿する草の芽だらけ

信濃路

あるけばかつこういそげばかつこう

からまつ落葉まどろめばふるさとの夢

毛越寺

草のしげるや礎石ところどころのたまり水

平泉

ここまでを来し水飲んで去る

永平寺 三句

水音のたえずして御仏とあり

てふてふひらひらいらかをこえた


法堂(ハツタウ)あけはなつ明けはなれてゐる

庵中独坐

こころおちつけば水の音

ひらひら蝶はうたへない

風の明暗をたどる

孤寒

草は咲くがままのてふてふ

風の中おのれを責めつつ歩く

母の四十七回忌

うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする

福沢先生旧邸

その土蔵はそのままに青木の実

湯田名所

大橋小橋ほうたるほたる

このみちをたどるほかない草のふかくも

うまれた家はあとかたもないほうたる

種田山頭火の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください