このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

種田山頭火の句碑

生死の中の雪ふりしきる

indexにもどる

福岡県中間市に垣生(はぶ)公園がある。


JR九州筑豊本線(福北ゆたか線)沿いに「文学のこみち」がある。

 「文学のこみち」には数多くの文学碑があるが、その中に6基の山頭火句碑があった。



生死の中の雪ふりしきる

 大正14年(1925年)、 種田山頭火 は熊本市の 報恩寺 で出家得度。植木町瑞泉寺の味取(みどり)観音堂堂守となる。

 大正15年(1926年)4月、行乞漂泊の旅に出て全国を行脚。

生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり(修証義)

生死の中の雪ふりしきる

木の葉散る歩きつめる


昭和56年(1981年)10月11日、建立。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、32番目の山頭火句碑である。



焼き捨てゝ日記の灰のこれだけか

昭和5年(1930年)9月16日、 人吉町 で詠まれた句。

  九月十六日 曇、時雨、人吉町行乞、宮川屋(三五・上)

一昨夜も昨夜も寝つかれなかつた、今夜は寝つかれる(ママ)いゝが、これでは駄目だ、せつかくアルコールに勝てゝも、カルモチンに敗けては五十歩百歩だ。

二三句出来た、多少今までのそれらとは異色があるやうにも思ふ、自惚かも知れないが。——

・かなかなないてひとりである

 一すぢの水をひき一つ家の秋

・焼き捨てゝ日記の灰のこれだけか


昭和62年(1987年)7月5日、建立。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、69番目の山頭火句碑である。



うしろ姿のしぐれてゆくか

昭和6年(1931年)12月、熊本県から福岡県に抜けてから詠まれた句。

   熊本県界

・こゝからは筑紫路の枯草山

   自嘲

・うしろ姿のしぐれてゆくか

   大宰府三句

 しぐれて反橋二つ渡る

・右近の橘の実のしぐるゝや

・大樟も私も犬もしぐれつゝ


昭和49年(1974年)11月3日、文化の日に建立。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、14番目の山頭火句碑である。



右近の橘の実のしぐるゝや

大樟も私も犬もしぐれつゝ

昭和6年(1931年)12月27日、 大宰府天満宮 で詠まれた句。

  十二月廿七日 晴后雨、市街行乞、大宰府参拝、同前。

九時から三時まで行乞、赤字がさうさせたのだ、随つて行乞相のよくないのはやむをえない、職業的だから。……

大宰府天満宮の印象としては樟の老樹ぐらいだらう、さんざん雨に濡れて参拝して帰宿した。

宿の娘さん、親類の娘さん、若い行商人さん、近所の若衆さんが集つて、歌かるたをやつてゐる、すつかりお正月気分だ、フレーフレー青春、下世話でいへば若い時は二度ない、出来るだけ若さをエンヂヨイしたまへ。


昭和60年(1985年)1月12日、建立。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、53番目の山頭火句碑である。



おとはしぐれか

昭和7年(1932年)10月21日、山口県小郡の其中庵で詠まれた句。

  十月廿一日

曇、それから晴、いよいよ秋がふかい。

朝、厠にしやがんでゐると、ぽとぽとぽとぽとといふ音、しぐれだ、草屋根をしたゝるしぐれの音だ。

   ・おとはしぐれか

といふ一句が突発した、此君楼君の句(草は月夜)に似てゐるけれど、それは形式で内容は違つてゐるから、私の一句として捨てがたいものがある。

「其中日記(一)」

平成元年(1931年)3月10日、建立。



うどん供へて、母よ、わたくしもいただきまする

昭和13年(1938年)3月6日、母の四十七回忌に詠まれた句。

  三月六日 曇、をりをり雨。

地久節。

亡母四十七年忌、かなしい、さびしい供養、彼女は定めて、(月並の文句でいへば)草葉の蔭で、私のために泣いてゐるだらう!

今日は仏前に供へたうどんを頂戴したけれど、絶食四日で、さすがの私も少々ひよろひよろする、独坐にたへかね横臥して読書思索。

万葉集を味ひ、井月句集を読む、おゝ 井月 よ。

「其中日記(十二)」

句は 『草木塔』 に収録。

平成元年(1989年)3月21日、建立。

種田山頭火の句碑 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください