このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2015年

平等院〜山頭火の句碑〜
indexにもどる

宇治に来たので、平等院に行ってみた。


平等院は「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。

平等院の藤


3年ぶりの満開だそうだ。

 「古都京都の文化財」だから外国人の観光客も多いが、藤は日本固有種であるから、何の花か分からない。

鳳凰堂


 天喜元年(1053年)、関白藤原頼通によって建立された阿弥陀堂。 国宝 である。

平等院は特定の宗派に属さない 単立 の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来。

 明和元年(1764年)10月19日、 多賀庵風律 は田子の浦の帰途、平等院に参詣している。

平等院にまいる爰ハ宇治の大臣との作りみかゝせ給ひて鳳凰堂の鳥もつはさひろけてよそほひしたり木々のもみちも落葉していにしへの彩色あらハに仏の御皃もまはゆきまてこまやかなれはいかなる罪科も消なんとういはハ珠数すりて念し入たり


 大正13年(1924年)10月14日、 与謝野晶子 は平等院を訪れている。

宇治殿の鳳凰堂の簀子にてながむる山を霧流れ行く

極楽の雲とむかしもおもひけん鳳凰堂の朱のうつる池

『心の遠景』

観光センターの前に 種田山頭火の句碑 があった。


春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏

出典は『草木塔』。

   宇治平等院 三句

雲のゆききも栄華のあとの水ひかる
春風の扉ひらけば南無阿弥陀仏
うららかな鐘を撞かうよ

『草木塔』 (柿の葉)

 昭和11年(1936年)3月22日、 山頭火 は宇治の平等院を訪れた。

   三月廿二日 晴。

もつたいなや、けふも朝湯朝酒。
十時出立、宇治へ。——
平等院、うらゝかな栄華の跡。
汽車で木津まで行つて泊る。


『旅日記』には「春日へ扉ひらいて南無阿弥陀仏」とある。

昭和50年(1975年)3月10日、対鳳庵住職久保田利政建立。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、15番目の山頭火句碑である。

 昭和25年(1950年)、 水原秋桜子 は平等院鳳凰堂を訪れている。

   平等院

扇の芝青むを過ぎて人知らず

   鳳凰堂 三句

(ほそ)き靴脱ぎそろへあり初夏の蝶

弥陀の前やがて舞ひ去る初夏の蝶

台壇に濁世の銭と丹の躑躅

『残鐘』

宇治公園に「宇治川先陣の碑」があるはずだったが、護岸工事のため移転。

佐々木四郎が給はったる御馬は、黒栗毛なる馬の、きはめてふとうたくましゐが、馬をも人をもあたりをはらって食ひければ、いけずきと付けられたり。八寸の馬とぞ聞こへし。梶原が給はったるするすみも、きはめてふとうたくましきが、まことに黒かりければ、するすみと付けられたり。いづれも劣らぬ名馬なり。

『平家物語』(巻第九)

私の旅日記2015年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください