このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の旅日記

大寶寺〜山頭火の句碑〜
indexにもどる

 久万高原町菅生に 四国八十八ヶ所霊場 44番札所大寶寺があるので、行ってみた。

四国霊場八十八ヶ所の半分に当たり、「中札所」といわれる。

昭和14年(1939年)11月21日、 種田山頭火 は大宝寺に参拝している。

 十一月二十一日

早起、すぐ上の四十四番に拝登する、老杉しんしんとして霧がふかい、よいお寺である。

同宿の同行から餅を御馳走になったので、お賽銭を少々あげたら、また餅を頂戴した、田舎餅はうまい、近来にないおせったいであった、宿のおばさんからも月々の慣例として一銭いただいた。

『四国遍路日記』

山頭火の句碑 があった。


朝まゐりはわたくし一人の銀杏ちりしく

昭和60年(1985年)11月21日、 大山澄太 建立。大山澄太揮毫。

 『山頭火句碑集』(防府山頭火研究会)によれば、59番目の山頭火句碑である。

菅生山大覚院大寶寺


大宝元年(701年)、創建。

真言宗豊山派 の寺である。

石段の右手に 芭蕉の句碑 があった。


薬のむさらでも霜の枕かな

出典は 『如行子』

 貞亨4年(1687年)11月、『笈の小文』の旅で熱田の門人起倒宅で詠まれた句。

翁心ちあしくて欄木起倒子へ藥の(事)いひつか(は)すとて

薬のむさらでも霜の枕かな
はせを

 昔し忘れぬ草枯の宿
 起倒

『如行子』

寛保3年(1743年)10月12日、芭蕉五十年忌に小倉志山が建立。

芭蕉蕉翁五十遠回にあたらせ給へば、遠津島根はさらなれや、深き山家の奥までも追福の沙汰、華をあやどり月を磨むにはいとありがたふこそ。

俳諧霜夜塚』

 元禄14年(1701年)、小倉志山は松山に生まれる。俗称は茶屋長次郎。俳号紅魚園・兎角坊。

 寛保3年(1743年)10月12日、芭蕉五十年忌に霜夜塚を建立。

 延享元年(1744年)11月、『俳諧霜夜塚』を刊行。

 宝暦12年(1762年)、62歳で没。

『諸国翁墳記』 に「霜夜塚 与州松山アリ 志山坊建」とある。

愛媛県最古の芭蕉句碑である。

草におおわれた崖の上なので、近付いて写真を撮ることは出来なかった。

今年の旅日記 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください