このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2006年

氷川神社〜須佐之男命〜
indexにもどる

JR宇都宮線さいたま新都心駅を出る。


旧中山道に氷川神社一の鳥居がある。


是より宮まで18丁


大宮駅の中(この所を氷川戸庄高鼻村といふ。)街道の右の方に鳥居・立石あり。これより十八町入りて御本社なり。神領三百石、神主角田氏・岩井氏これを奉祀す。祭神三座、本社の右は素盞雄尊(男体の宮と称す。奥の社ともいふ。)同じく左は奇稲田媛尊(女体の宮と称す。これも奥の社と唱ふ。)本宮は大己貴尊を斎ひ奉る。(簸王子宮と称す。)これ即ち武蔵国第一宮にして、 延喜式 明神大社、大月嘗新嘗に列する第一の官社たる所なり。

『江戸名所図会』 (大宮氷川神社)

 寛政3年(1791年)4月11日、 一茶 は氷川神社を遙拝している。

 享和2年(1802年)4月6日、太田南畝は氷川神社一の鳥居の前を通るが、氷川神社には立ち寄らなかった。

左のかたに、武蔵国一宮是より二町大門鳥居へ出ると書し札たてり。ゆきて見まほしけれど、大宮の駅に入らざれば夫馬をかふるわづらひあり。力なくて見過しぬ。大宮の駅舎も又ひなびたり。商人すくなし。一膳飯などかける札所々にあり。左のかたに石表あり。左武蔵国大宮氷川大明神本地正観音とゑれり。これ大門あ(な)るべし。これより十八町ありといふ。


 天保2年(1831年)10月11日、渡辺崋山は「毛武」へ旅立ち、氷川神社のことを書いている。

 大宮八幡のやしろ、是、武州一の宮、神は氷川大明神、松のはやし道をつゝみて、天もわかたぬほど黒うしげり、宮居迄凡十八町あなるとぞ。


参道の欅


参道半ば近くに大門町3丁目がある。


  太宰治 は昭和23年4月29日から同年5月12日まで大門町3丁目に『人間失格』の「第三の手記」後半と「あとがき」を執筆した。

 太宰は3月熱海の 起雲閣 に滞在して『人間失格』の「第二の手記」まで書き、4月三鷹の仕事部屋で「第三の手記」前半を書いた。

同年6月13日、太宰治は山崎富栄と玉川上水で入水心中。

氷川神社楼門


氷川神社は武蔵國 一宮

ちなみに武蔵国二の宮とも称されたのは埼玉県児玉郡神川町の 金讃神社

「大宮」の地名は氷川神社に由来する。

氷川神社社殿


祭神は須佐之男命・稲田姫命・大己貴命。

 須佐之男命(すさのおのみこと)は天照大神(あまてらすおおかみ)の弟。稲田姫命は出雲国の脚摩乳(あしなずち)・手摩乳(てなずち)の娘。八岐大蛇(やまたのおろち)の生け贄になるところを須佐之男命(すさのおのみこと)に救われ、その妻となる。 大己貴命は須佐之男命(すさのおのみこと)の8代目の子孫大国主神(おほくにぬしのかみ)のこと。

景行天皇のとき、 日本武尊 が東征のおり当地に足をとめて祈願されたそうだ。

 昭和16年(1941年)12月8日、 水原秋桜子 は氷川神社で戦勝祈願の参拝をしている。

戦勝祈願

   昭和十六年十二月八日、文芸銃後講演のために大宮
   市に赴く。氷川神社の社頭には戦勝祈願の市民織る
   が如し。会終りて我も金子伊昔紅と共に参拝す。

ふけてより照りわたりけり冬の月

冬杉に月照り武藏一の宮

杉を洩る月に参道の霜ひかる

冬の月照りつゝ霧の宮居なる

冬霧にぬれてぞ祈る勝たせたまへ


「私の旅日記」2006年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください