このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
秋桜子句碑
水原秋桜子の句
昭和5年(1930年)4月
『葛飾』
昭和6年(1931年)12月『秋櫻子句集』抄
草紅葉草加煎餅を干しにけり
麻田椎花氏邸 二句
庭石の数寄屋へつづく霜柱
凍雪の廂をのべし数寄屋かな
『新樹』
昭和8年(1933年)
大涌谷
三句
馬酔木咲き硫黄の華も道のべに
岨に立つけぶりのひまに馬酔木かな
とゞろける地獄の空を石たゝき
犬吠埼
東風の磯下総の国こゝに尽く
月見草萌ゆるを見たり崎のはてに
暁鶏館
とざしたる遅日の門の怒濤かな
勿来関
——関址は海岸より数町距りたる丘陵にあり
萩咲くやみちのくへ入る関のあと
鰯雲天にひろごり萩咲けり
平潟港
所見
防波堤裸子むれて鯖を釣る
裸子のみな四五歳の日焼はや
『秋苑』
昭和9年(1934年)
下田港
大島の波浮の船来て炭を積む
伊豆の海の初鰤を獲し船かゝる
蓮台寺
氷る田の四五枚ありぬ温泉
(ゆ)
のほとり
柚子の邑
(むら)
松蔭先生の在せしところ
昭和10年(1935年)
三月堂
日光佛春あけぼのの香を焚けり
月光佛嫩芽
(わかめ)
の馬酔木供へある
唐招提寺
蕨萌えわづかの築地のこりたる
法隆寺
法隆寺宝蔵の簷にちる櫻
『岩礁』
昭和10年(1935年)
磐梯深秋
押しうつる霧や山肌をふかく秘む
ひろき嶺ただに削ぎ立てり霧はれて
昭和11年(1936年)
石廊崎
冬の海ゆ吹き上ぐる風に萱なびく
風鳴れりなびくは萱と冬椿
『蘆刈』
昭和13年(1938年)
富士見公園
に島木赤彦氏の歌碑
あり。
斎藤茂吉
氏の書なり。
人遠し夏草にのこす碑を見れば
松の花かゞよふに耐へ碑を詠みぬ
夏山に雲湧き日照雨
(そばえ)
碑を濡らす
夏の百舌鳥日照雨に鳴きて声稚
(わか)
し
水漬きつゝ新樹の楊ましろなり
昭和14年(1939年)
新春雑詠
初日さす松はむさし野にのこる松
昇仙峡
岨に生ひ秋渓
(しゅうけい)
に伏すも松ばかり
秋山
(しゅうざん)
はめぐり幾瀬のこもり鳴る
瀧津瀬にさしいでし松の秋日和
鶺鴒のひるがへり入る松青し
櫨紅葉激湍
(げきたん)
左右に落つるところ
懸巣鳴き渓声道をやゝ離る
紅葉舞ひ仔馬が炭を負ひくだる
『古鏡』
昭和15年(1940年)
金閣寺
前庭
巣立鳥相阿弥の庭に下りて鳴く
相阿弥が据ゑける石に梅雨の苔
昭和16年(1941年)
簔虫庵
上野市にあり。服部土芳が師のために建
てたる庵にして、芭蕉の消息等を蔵す
山茱萸にけぶるや雨も黄となんぬ
雨しげくひとつのすみれ花ふるふ
紅梅にふる雨くらし炉もあれど
こゝにしてめでけむ梅にふる氷雨
春日山城址
そのかみのこれや大手か百合咲ける
ひぐらしのきそへるあらり館のあと
『磐梯』
戦勝祈願
昭和十六年十二月八日、文芸銃後講演のために大宮
市に赴く。氷川神社の社頭には戦勝祈願の市民織る
が如し。会終りて我も金子伊昔紅と共に参拝す。
ふけてより照りわたりけり冬の月
冬杉に月照り武藏一の宮
杉を洩る月に参道の霜ひかる
冬の月照りつゝ霧の宮居なる
冬霧にぬれてぞ祈る勝たせたまへ
『重陽』
昭和20年(1945年)
八王子に移りし頃 二句
田をかこむ丘や木の芽にけぶりそめ
漆萌ゆ雑木が中に色寂びて
昭和22年(1947年)
高尾山
二句
山法師むらがる下に谷の雲
雲のゐる谷にさしいで山法師
『霜林』
昭和24年(1949年)
梅 林
五句
石あまた落着き梅も老いにける
石臥して梅下にしろき苔被
(き)
たり
梅林をつらぬく瀬あり偃
(は)
へる梅
梅林をいでて山畑の梅しろし
海の空夕焼けて梅暮れむとす
昭和25年(1950年)
熱海
にて
伊豆の海や紅梅の上に波ながれ
紅梅や鴎たむろす磯の波
十国峠
の道 二句
寒禽の葎にあそび人行かず
梅林へ逆落しゆき禽
(とり)
隠る
平等院
扇の芝青むを過ぎて人知らず
鳳凰堂 三句
繊
(ほそ)
き靴脱ぎそろへあり初夏の蝶
弥陀の前やがて舞ひ去る初夏の蝶
台壇に濁世の銭と丹の躑躅
城ケ島燈台 三句
カンナ咲き七夕の不二に雲騰
(のぼ)
る
きりぎりすいぶかりきくに波幾重
きりぎりす見るは巌のみ又波のみ
『残鐘』
昭和25年(1950年)
長岡温泉
伊豆の湯は霜月末の菊匂ふ
昭和26年(1951年)
洗馬
にて
夕立つ山迫りてこゝは木曾の洗馬
昭和27年(1952年)
北鎌倉
東慶寺
僧院は牡丹の客に苔厚し
広縁を拭き下照る牡丹あり
観世音寺
鐘楼 二句
新緑の映ゆるにあらず鐘蒼し
鐘ひゞき紫雲英田雨に暮れゆけり
大宰府跡
二句
吹降りに薊咲く野ぞかたむける
薊咲き幾とせの色草にしむ
諫早着。バスにて雲仙へ向ふ。
小浜温泉
あたり 二句
麦熟るゝ日や天草に雲浮び
アマリゝス防波堤内潮あをし
地獄めぐり
雲騰り噴煙しづむ松の花
噴煙に雨飛び鳴くは四十雀
浦上天主堂
五句
麦秋の中なるが悲し聖廃墟
堂崩れ麦秋の天藍たゞよふ
残る壁裂けて蒲公英の絮飛べる
天子像くだけて初夏の蝶群れをり
鐘楼落ち麦秋に鐘を残しける
国際墓地
子雀を寝墓を見よと草なびく
途上
薔薇の坂にきくは浦上の鐘ならずや
興福寺
荒れざまのあはれなるかな魚板の黴
丸山、
花月
にて 三句
高杉晋作写し絵あせぬ夏のれん
噴水や元青楼の鯉の水
絃歌湧く一間は葭戸灯りけり
夜更けて道後温泉
鮒屋
着
巨き犬立ち迎へたる五月闇
二十六日朝、松山市
城山
に登る
樗咲けり古郷波郷の邑かすむ
宮島
へ渡る。折から旧暦端午の前日なり 三句
こぞり萌ゆ島山の杉に雨灑ぐ
島人が提げゆく雨の軒菖蒲
浦の舟端午の菖蒲載せて漕ぐ
厳島神社廻廊
夏燕めぐりてかへる丹の柱
岡山後楽園
郭公や烏城にのこる角櫓
『帰心』
昭和27年(1952年)
文藝春秋新社講演会のために甲府に赴く。
湯村温泉
にて
甲斐の湯は葡萄さはなれや夜に朝に
昭和28年(1953年)
六月十八日夜上野発、十九日朝平
泉着。乗合馬車にて
毛越寺
を訪ふ
軋りいで馬車や雨降る夏柳
喇叭吹き馬車着く梅雨の毛越寺
萍や堂塔亡びまた建たず
秀衡館跡
田を植ゑて伽羅
(きやら)
御所残るものなし
中尊寺に詣づ、
東物見
にて
雨の洲の卯の花かなし衣川
北上川梅天ひくく南せり
鐘 楼
鐘撞けば響をはばむ梅雨の雲
金色堂
は藤原氏三代の理想浄土なり
青梅雨の金色世界来て拝む
優曇華
(うどんげ)
や金箔いまも壇に降る
華鬘
(けまん)
揺れ浄土の梅雨ぞ寂びにける
戸賀湾
岩の上燈台を置きて南風
(はえ)
吹けり
南風の礁
(いわ)
男鹿の蜑人が舟越ゆる
八望台
津軽とて梅雨青雲に雪の山
老鶯や岬端
(こうたん)
波の燻し銀
立石寺
雲行けば梅雨ひぐらしは声継がず
夜更けて蔵王村なる
宝泉寺
に到
り、斎藤茂吉先生の墓に詣づ
大人
(うし)
の墓故山の梅雨の月とあり
茂吉先生の生家
月下にて蚕飼の灯かも洩れて見ゆ
月くらき梅雨の水音いづこなる
二十三日朝、
上ノ山温泉
にて
日輪が滴り梅雨の蔵王立つ
時雨るる潟
十月二十三日夜、上野発金沢へ向ふ。
二十四日朝、
倶利伽羅峠
をすぎて
残月にせまりて高し山の稲架
蓮枯れて空と触れたり河北潟
あさ井旅館
いま見しを月下の石蕗
(つわ)
に時雨来る
西岸一帯、源平合戦の
篠原古戦場
なり。
斎藤実盛の首級を洗ひしといふ池を見る
あはれ池涸れなむとして蘆の花
十月二十六日夜、
宇奈月温泉
延対寺荘着
前山の漆屏風に天の川
二十七日、快晴
夜明くれば巌屏風にて薄紅葉
残月はいづこぞ巌の立ち隠す
軌道車にて
黒部谿谷
に入る
青淵に紅葉澄むより峡に入る
秋澄む日さし入りがたし黒部川
十国峠
風ひびき立冬の不二痩せて立つ
唐招提寺
冬紅葉校倉寂びて暮れゆけり
短日の靄に金堂のうかぶのみ
昭和29年(1954年)
浜名湖
弁天島
に泊る
空に雲湖に干潟の朧なり
湖畔亭干潟につづく朧なり
午後、
那智山
に登る
石階に暮春草伸び灘霞む
青岸渡寺堂塔映えて藤咲けり
堂塔や峰には遅き山櫻
咲き満ちて櫻撓めり那智の神
十六日、
潮岬
にて
麦の穂の露や岬端潮ながる
灘凪ぎて麦の穂よりも平らなり
すさまじき巌根あらはに潮干岩
裾漕げる舟一片や潮干岩
屋島寺
の庭は凝灰岩露出して、雪
を敷けるが如し。雪の庭と称す
花すぎし古雪と見つ雪の庭
午後降りいづ。
栗林公園
点茶
若楓雨滴のしげく暮れゆくも
土庄のはづれに尾崎放哉氏の住みし庵あり。
南郷庵
とて小豆島五十八番の霊場なり
あなむさき干潟を前の庵
(いお)
ならずや
「
いれものがない両手でうける
」の
句碑立つ。井泉水氏の筆なり
言わかぬ遍路と群れて句碑を見る
老遍路拝みて読まぬ句碑かなし
庵後の墓に詣づ
孤り生きし人の墓なり蟻ひとる
道の辺にこぼれ咲く菜をささげむか
蛙つぶやく輪塔大空放哉居士
観潮楼址
秋蝉の上野は暮れて水を打つ
盆の月鴎外詩壁照りいづる
盆の月此処は虫鳴く草もなし
『玄魚』
倶利伽羅峠
雁の空大風ひゞきわたりけり
山中温泉、黒谷川
流水や落鮎しげき嵐あと
二十七日、
永平寺
にて
蕎麦咲けり雲水峡
(かい)
をいできたる
大野分すぎて法堂
(はつとう)
揺らぐなし
斎
(とき)
をうく合掌唱偈
(しょうげ)
秋の風
僧堂の飯
(いい)
の白さよ新豆腐
新涼の雲堂塵を許さざり
大魚板吊りて冷かに梁太し
平泉寺
にて
苔厚く霧また厚き杉木立
道絶えて霧の倒れ木の奥知らず
東尋坊
海の霧つらぬく雨の巖を打つ
余吾の湖
のほとり
湖の色すでに寂びたり曼珠沙華
芒野の鳶より低し賤ヶ岳
櫻島
へわたる
穂芒や水なき川が海に落つ
林芙美子文学碑
火の山を負ひ立つ碑なり草紅葉
霧島神宮
高千穂の霧来てひゞびく鵯の声
丹の鳥居紅葉に映えて寂びたまふ
昭和30年(1955年)
鎌倉
光則寺
堂後なる紅梅にほふしづけさよ
長谷の山くらく梅苑をしづめけり
同日、
瀬波温泉
に泊る
鯛漁季せまる春日の沈むなり
菜の花も鯛の粟島も暮れむとす
同日、岩代熱海温泉
一力
に泊る
庭の瀬にあまた魚跳ぶ若楓
戦場ヶ原
枯れし野と芽吹く林と雪やみぬ
道の辺に荒寥赭き沼の春
湯の湖畔
春月に雪後の湯の湖なほ暗し
光徳牧場
残雪の迫れる馬柵
(ませ)
や初蕨
風ひゞき鷹はなれけり芽吹く樹を
大鷹のつゞきながるゝ雪解風
当麻寺
牡丹過ぎ芍薬石に倚り咲けり
卯の花のなだれて塞ぐ搭の前
母子草曼荼羅堂は壊
(く)
えむとす
同夕京都着。二十二日大原
三千院
にて
虹の間の前をひらめく夏の蝶
同庭内なる往生極楽院を見る
若楓堂も緑苔を敷きて立つ
弥陀三尊若葉に蔀あげにけり
上高地
着。降りしきる雨を冒して明神池に赴く。
常澄める水の秋澄むなゝかまど
倒れ木をわたす樵路
(しようじ)
も水澄めり
明神池に筏をうかべて、岩魚を釣る漢あり
雨霧の蓑しろがねに岩魚釣
澄む水のしぶくや岩魚釣れきたる
白骨温泉へ行く道にて
雨の中雲煙のぼる山葡萄
白骨温泉
、泡の湯にて
蕎麦咲くや屋根石置ける三層楼
松本城
の修理成る
秋藻刈る水に全き天守閣
空穂先生の歌碑立てる
城山
へ登る。刻める歌は「鉦鳴
らし信濃の国を行き行かばありしながらの母見るらむ
か」にて『まひる野』時代の作なり
残る虫歌のおもひも又遠し
昭和31年(1956年)
落合楼
に泊る
鯉あまたひそめる池か藪柑子
炬燵して渓声雨声暮れゆけり
浄蓮の瀧
に赴く
深谷の柚子垣日さす寒の入
枯蔓の日蔭日向と綯ふひかり
瀧の巌寒禽翔けてひかりなし
寒瀑の淡き藍青
(らんじょう)
を噴きて落つ
山葵田は凍り瀧津瀬奔りけり
真鶴崎
にて
真鶴崎ごうごうとよむ東風なりけり
鰤漁の荒るゝ沖見ゆ港口
青岸渡寺
行春や杉生くゆらす大香炉
飛瀧神社
羊歯萌えて御空より瀧落ちにけり
十月二十五日朝、金沢あさ井や旅館をいで、能登
へ向ふ。正午すぎ輪島着。漆器研究所にて
山茶花や金箔しづむ輪島塗
南時国へ向ふ。一行七名なり。
千枚田
といふをすぎて
千枚田刈るや稲架打つ荒磯波
濤音に耳しひ立てる案山子共
和倉温泉
加賀屋
に泊る。二十七日
能登島の横雲明くるわたり鳥
『蓬壺』
昭和32年(1957年)
二月十六日、赤光会の吟行に加りて西伊豆に赴く。
船原峠
にて
紅梅を麓に惜む峠越
土肥温泉
明治館
に泊る
前庭の梅も後庭も夜の雨
梅一枝つらぬく闇に雨はげし
婆沙羅峠を経て東海岸にいづ
杣達にまろぶ初音や婆沙羅越
八幡野一帯の断崖下は磯釣の名所なり
潮飛ぶや瘠菜の花に畑瘠せ
磯魚の笠子魚て
(かさご)
てもあかし山椿
伊東ハトヤ旅館にて
岬霞み椿かすみて朝寝する
今井浜
海浜ホテルにて
磯山の櫻月夜や彼岸入
みくりが池
残雪をかたへに秋の一古鏡
旧火口は二つの池を湛へたり
秋澄むや湯釜の濁りとこしへに
涸釜は底あらはにて秋落莫
昭和33年(1958年)
都井岬
礁群
(いわむれ)
に向ひ鶏鳴く棕梠の花
同、燈台
石階や暮春蘇鉄の影かさね
十八日、雨。
霧島神宮
に詣づ。拝殿の傍
へに純白の花あり、野海棠なりときけば
霧に濡れ幣と白しや野海棠
霧島神宮駅を発する頃より空晴れ、鹿
児島に到れば片雲なし。
私学校跡
にて
石垣は弾痕深し母子草
指宿温泉へ向ふ途次、櫻島の噴煙見ゆ
大噴煙はるかに畑の麦赭し
指宿観光ホテルに泊る。二十日快晴。指
宿を発して池田湖に至る。
開聞神社
にて
岳の雲鬱々凝りぬ樟若葉
殺生石
石まろぶ中に露干し石ひとつ
秋風や硫黄こぼるゝ芒の根
大丸温泉
雲下りて湯壷灯れば秋の暮
庭温泉うつ湯瀧の音や秋の暮
『旅愁』
昭和34年(1959年)
鳴 門
磯魚の五彩の春や舟生簀
(ふないけす)
樟若葉鳴門つゞきに潮蒼し
若布刈舟
(めかりぶね)
出でて飛燕の土佐泊
海潮のこゑあげ迫り霞みたり
遠潮も渦押し流す松の花
渦群れて暮春海景あらたまる
若布干す香にむせびけり土佐泊
燕来し簷
(のき)
や浄瑠璃人形師
行春や娘首
(むすめがしら)
の髪の艶
芍薬にお染は活きて眼をひらく
詰
(つめ)
の眉おろかに太し鳴く蛙
更けし夜は瀬音のみなり蜆汁
愛鷹山麓十里木にて 四句
鳥寄せをきく扮装
(いでたち)
や梅雨の闇
鳥寄せや夜眼ほのかなる山法師
鳥寄せや不二もうかべる夜半の月
ほととぎす朝は童女も草を負ふ
栂尾高山寺に句碑を建つるとて
ひぐらしやこゝにいませし茶の聖
高山寺
散紅葉鳥獣絵巻かくれなし
香焚いておろす蔀や山紅葉
昭和35年(1960年)
碓井峠
茶屋本陣 二句
蚕飼
(こかい)
時牡丹を雨に打たせあり
蚕を飼へば大名の間も蚕のにほふ
手打蕎麦
戸隠山
四句
むさゝびや夜霧吹き入る手打蕎麦
霧騒ぎむさゝび騒ぐ手打蕎麦
黒姫山かき消す霧の山葡萄
谷の雲斜面
(なぞえ)
の霧や蕎麦の花
句碑
成りて
日いづるや月照るや白樺の影ばかり
『晩華』
昭和36年(1961年)
六月三日、小諸を経て
清里
へ赴く
徒渉
(かちわた)
る早苗運びや千曲川
昭和37年(1963年)
港屋
にて
寒雷の沖よりおそふ俄雨
浜田庄司氏の陶窯
を訪ふ
燕来よ大萱葺の長屋門
出雲、
日の御碕
海猫の巖の怒濤や吹流し
海猫の巣立つ怒濤の日なりけり
早苗籠置くや出雲の築地松
松 江
梅雨めきて夕映ながし松江城
金魚売城の大手を遠く見て
手長蝦失せて樗の花の影
松島、
瑞巌寺
菊の香や芭蕉をまつる燭ひとつ
同、
観瀾亭
山楽の襖絵ほとの波に月
月高く流燈沖に芭蕉祭
蔵王山
瀑
(たき)
見るや落木風に鳴るほとり
蔵王の御釜
秋澄みし空の映れる瑠璃を見よ
昭和38年(1963)
屈斜路湖
蕗の上にしろがねのべて霧の海
蕗刈るや霧よりしろき屈斜路湖
摩周湖
第三展望台にて
茂りたる樹海陥り湖ふかし
雲かむり冷夏影置く摩周岳
高知城
内の「花壇」に泊る
天守閣芭蕉にそびゆ十三夜
芭蕉葉の影かさね立つ後の月
『殉教』
昭和39年(1964年)
帰途
高遠
に立寄る。高遠城
址は、天正十年織田信忠の
軍を迎へ撃ち、城将仁科信
盛の奮戦して死せるところ
今は櫻の名所なり 三句
夜櫻や城陥
(おちい)
りて四百年
夜櫻や仙丈ケ岳にひかる雪
夜櫻にさまよひ更けて旅愁あり
出羽行
尿前のふるみち失せぬ雨蛙
(あまかわず)
陸前
赤倉温泉
二句
六月の山雲くらし八重櫻
蕗生ひし畔に置くなり田植笠
山刀伐峠
二句
蝮出てさけびつゞけぬ時鳥
蝮獲て出羽の人々言
(こと)
楽し
大石田
帆舟来てつなぎし柳茂りけり
昭和40年(1965年)
帰途、塩山の
恵林寺
に立寄る
水無月や庫裡見通しに庭牡丹
雨蛙大寺をまもる僧二人
熊本城
小春日の楠立ち並ぶ宇土櫓
田原坂
大綿や古道いまも越えがたき
示現流守りし嶮ぞ烏瓜
西につづく山路わけ
入りて 二句
月一片篠原戦死の岨の上
吉次越狐の径となりて絶ゆ
大江天主堂
三句
聖鐘の鳴りやみて雁わたりけり
青柚子や帳もあをき懺悔室
甘藷
(いも)
切りて干すまづしさを主は見給ふ
崎津
港 二句
林檣と天主堂見ゆ雨の百舌鳥
潮に映る十字架
(クルス)
の前に浮ぶ鳰
あらたに成りし
二十六聖人
殉教の碑
三句
残菊や昇天の霊二十六
天国
(ぱらいそ)
の夕日を見ずや地は枯れても
霜に明け殉教の像はみな濡れぬ
昭和41年(1966年)
渋 峠
熊の湯
付近 三句
山めぐる夜明の風や水芭蕉
あたらしき落石のみぞ九輪草
赤啄木鳥
(あかげら)
も池に映れり梅雨木立
草津
二句
梅雨ながら草の色なし硫黄谷
山菜の小鉢ならぶや時鳥
信濃、
塩名田
三句
秋鮎や宿も瀬も古る千曲川
瀬の巌の盆供
(ぼんぐ)
を堰
(せ)
けり千曲川
雨の洲に下りて拝めり魂送
弘前城
三句
櫓のみ残りし影や菊日和
破蓮
(やれはす)
や城の残せる門四つ
搦手もひらきて菊の鉢ならぶ
休屋
に泊る 四句
炭火佳し豊の稔りのきりたんぽ
紅葉飛ぶ風や小鳥もちりぢりに
雁渡し波吹き寄するなゝかまど
うかぶ鴛鴦
(おし)
色うしなへりなゝかまど
奥入瀬
五句
紅葉散る水は瀬となり瀧と落つ
水躍る倒れ木さへも薄紅葉
渓声やこゑなく移る小鳥ども
岩頭に瑠璃鳥
(るり)
の一羽や瀧かゝる
紅葉踏む峡中第一の瀧の前
大阪城天守閣
にて 二句
霜晴れて立つや金瓢の馬印
屏風にも落城の天守聳えたる
昭和42年(1967年)
磯部
にて 二句
梅咲けり禽たちかはる碓氷川
老梅を支へし巌や碓氷川
湯の平温泉 二句
ひぐらしにつゞく朝禽梅雨明けむ
勾玉に似て見おろせる淵涼し
野反湖
三句
湖の霧吹きあげ来るや梅雨花野
霧に飛ぶ便追
(びんずい)
迅し梅雨花野
野あやめに来るむらさきも梅雨の蝶
富山空港
蓼の穂や解けゆく雲に剣岳
倶利伽羅峠
高稲架
(はさ)
に雷火奔れりあまたゝび
昭和43年(1968年)
川中島
千曲川、
雨宮の渡し
雲雀鳴き越軍渡河の跡空し
八幡原
旗指物ひしめきし野ぞ林檎咲く
山田温泉
二句
雨の渓一夜ににごる山ざくら
朝寝せり渓声
(けいせい)
雨声きそふ中
鹿児島、岩崎谷にて 二句
櫻島とゞろき噴けり旧端午
夕焼の噴煙凝りて飛燕落つ
磯公園
薫風の床几火山灰
(よな)
降るぢやんぼ餅
吾妻小富士
、一切経の付近 四句
落石のあたりをかこむ岩鏡
岩鏡池ともあらぬ窪多し
山の湖篠
(すず)
子採に舟もなし
郭公の鳴く空低く垂れにけり
福島、
医王寺
卯の花や判官主従のこす笈
佐藤嗣信、忠信用鎧
卯の花やみちのくぶりの大鐙
信夫文知摺
二句
石坐る若楓より真青に
信夫山いでて鳴き来る時鳥
賤ヶ岳
幾尾根の紅葉しるきは誰が砦
掛稲をとるや芒の余呉の湖
姉川ときくに虫の音たゞならず
雨ながら紅葉を雲に小谷城
『緑雲』
昭和43年(1968年)
関ヶ原
二句
これの野に龍膽多し雲垂れて
雨いくたび落穂暮れゆく野なりけり
豊川市なるベルツ博士記念
宝筐印塔の傍に、
句碑
を立つ
菊にほふ国に大医の名をとゞむ
平林寺
五句
大霜の茅葺なれば堂きびし
菜園はくさぐさ青し枯芭蕉
下の菜や矮鶏
(ちゃぼ)
をかこめる四十雀
竹外の一枝は霜の山椿
太き蔓枯れて垣なすおのづから
昭和44年(1969年)
山王峠
春疾風木々が鞭打つ湯の湖見ゆ
湯西川温泉
夏蝶や平家邑
(むら)
とて揚羽蝶
石田波郷
君を悼む
鶴とほく翔けて返らず冬椿
昭和45年(1970年)
下賀茂、
伊古奈
二句
春睡や椿を染めし暖簾垂れ
炉設けの次の間もあり囀れり
大仁ホテル
二句
夜の雨のしぶく離亭や雪柳
靄に鳴くうぐひす夜雨はあともなし
真間山弘法寺に成りし
風生句碑
に寄せて
かつし
かや月一片の花の句碑
石上神宮
二句
法師蝉澄むや祭の布留の宮
栗鼠あそぶ今日を祭の布留の宮
飛騨高山を経て、
新穂高温泉
に赴く
紅葉せり信濃路かけて飛騨の山
平湯峠末枯
(うらが)
れ平湯柿日和
ロープウェイにて
西穂高平
に登る。中途鍋平にて 三句
粧
(よそお)
はぬ焼岳蒼し日を負へば
火の山の粧ふ山の中に立つ
双六岳越え来し小鳥岨に鳴く
昭和46年(1971年)
伊香保、
千明
二句
山椒喰に明けぬとしるす欲泉記
かさなれる岨に躑躅の岨ひとつ
道後、
ふなや
二句
雨後の川濁りてあらふ庭躑躅
紫陽花と茅葺の門を残しけり
『餘生』
昭和48年(1973年)
隅田川
羽子板や子はまぼろしのすみだ川
高松、
栗林公園
民芸陳列館 二句
新緑のひかりを異に家具並ぶ
蕗の葉や道しるべ負ふ石の亀
このページのトップ
に戻る
秋桜子句碑
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください