このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
『奥の細道』
〜東北〜
〜山刀伐峠〜
瀬見温泉
から国道47号(北羽前街道)を行き、右折して県道28号尾花沢最上線に入る。
赤倉温泉を過ぎて、尾花沢に向かう途中に山刀伐
(なたぎり)
トンネルがある。
昭和52年(1977年)に開通したそうだ。
山刀伐トンネルの手前で旧道の入る。
対向車とすれ違うのも大変な坂道を上り、山刀伐峠の駐車場に車を停める。
山刀伐峠
標高470m。最上町と尾花沢市を結ぶ峠である。27曲りと言われた最上側の急峻な地形に対して、尾花沢市側は裾の長い、なだらかな地形をしている。この形状が冠物
(かぶりもの)
の「なたぎり」に似ていることから峠の名称が発生したと言われる。
元禄2年(1689年)5月17日(陽暦7月3日)芭蕉と曽良は屈強の若者に案内されて、
尾花沢
に向かって山刀伐峠を越えた。
あるじの云にたがはず、高山森々として一鳥声きかず、木の下闇茂りあひて夜る行がごとし。雲端につちふる心地して、篠の中踏分踏分、水をわたり岩に蹶て、肌につめたき汗を流して、最上の庄に出づ。
山毛欅
(ぶな)
の原生林
昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」の旅で
亀割峠
を歩いている。
村の若者の反脇差を横たへ、樫の杖をつきたてたるを案内にして、今日こそいかなる恐ろしき事に會ふかと、小心翼々として越した山路即ち龜割峠、見受けるに、さやうな深山とも思はれず、細道本文の此段は、讀む者をして若干の好奇心を催さしむる處、蕉翁捨身の風流であるが、蕉翁元來かみがた生れで、山馴れせず、多少の恐怖観念あつた爲、文章却つて凄壯異常となつたかも知れぬ、
『奥のほそみち画冊』
昭和39年(1964年)、
水原秋桜子
は山刀伐峠を訪れている。
山刀伐峠 二句
蝮出てさけびつゞけぬ時鳥
蝮獲て出羽の人々言
(こと)
楽し
『殉教』
山毛欅
(ぶな)
の原生林の道を行くと、峠の頂上には霧雨に霞んで俳人加藤楸邨揮毫による「奥の細道顕彰碑」があった。
「奥の細道顕彰碑」
高山森々として一鳥聲きかず木の下闇茂りあひて夜行くがごとし雲端につちふる心地して篠の中踏別け別け水をわたり岩蹶きて肌につめたき汗を流して最上の庄に出づ
昭和42年(1967年)11月に完成し、翌年6月に除幕式が行われたそうだ。
山刀伐トンネル開通の10年前ということになる。
今では訪れる人も少ない。
尾花沢に向かってなだらかな坂道を下る途中、丘虎尾
(おかとらのお)
が咲いていた。
琵琶の沢温泉
へ。
『奥の細道』
〜東北〜
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください