このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

松江城〜堀尾吉晴〜
indexにもどる

松江といったら松江城である。


史跡 松江城

 堀尾氏は豊臣秀吉、徳川家康に仕え、 関ヶ原の合戦 などで武功をたてた堀尾忠氏(堀尾吉晴とする説もある)は慶長5年(1600年)出雲・隠岐両国24万石(23万5千石とする説もある)を与えられ、広瀬の富田城に入城した。

 しかし、富田城はその周辺を高い山に取り囲まれ大砲などを使う近代戦に不利であったことと、侍を住まわせるに広大な城下町を形成しなければならなかったことなどの理由からこの極楽寺山(亀田山とも言う)に城地を移した。

 築城工事は、慶長12年(1607年)から足かけ5年を費やし慶長16年(1611年)に一応の完成をみた。城地の広さは東西360米、南北560米あり、周囲に幅20〜30米の内濠をめぐらす。

 標高28、1米の頂上部に本丸を置き、荒神櫓をはじめ6か所の櫓とそれをつなぐ細長い多門がめぐっている。天守は本丸の東北隅に築かれている。二之丸は本丸の南側に一段低く隣接し御書院や御広間などがあった。本丸の東側の平地は二之丸下の段と呼ばれ藩士の扶持米などの米蔵が立ち並んでいた。

 その外、本丸の周辺には腰曲輪、中曲輪、外曲輪、後曲輪があった。城山の南には三之丸(今の県庁附近)があり藩主の御殿があった。

 石垣用の石材は、松江市の東部、大海崎、福富地区の山麓から産出する安山石(いわゆる大海崎石)が大量に使用され堀尾氏の家紋である分銅型などの刻印が認められる。

 城主は堀尾氏、京極氏と続くが、いずれも嗣子なく断絶した後、松平氏が10代続き一度の戦乱にまき込まれることなく明治維新を迎えた。

 明治8年(1875年)無用の長物と化した櫓や多門など多くの建物はことごとく壊されたが天守だけは旧藩士や豪農の懇請により保存されることになり山陰地方唯一の現存天守としてその威風堂々たる偉容を今も宍道湖畔に映し出している。

松江市教育委員会

寛永15年(1638年)、信濃国 松本 藩より松平直政が18万6千石で入封。

堀尾吉晴公


平成25年(2013年)6月、建立。

松江開府の祖 堀尾吉晴公

 天文12年(1543年)、堀尾泰晴の長男として尾張国御供所村(愛知県大口町)に生まれた吉晴は、幼名を仁王丸、長じて小太郎と称し、次いで茂助と改めた。父の仕えた岩倉織田氏が織田信長により滅ぼされると、早くから豊臣秀吉に仕え、長篠の戦い、 備中高松城 攻めに活躍し、山崎の戦いでは天王山を占拠して明智光秀を敗走させた。

  賤ヶ岳 、小牧・長久手の各戦に武功を樹て、秀吉の下で近江国佐和山4万石、遠江国 浜松 12万石へと出世した。朝廷春宮坊護衛の長官を意味する帯刀先生(せんじょう)にも任ぜられ堀尾帯刀と称した。

 容貌端正、性格温厚で仏の茂助と呼ばれた反面、戦場では勇敢に戦い鬼の茂助とも呼ばれた。秀吉の信任厚く、政務仲裁役である三中老の一人に任ぜられた。

 秀吉没後は徳川家康に与みしたが、三河国池鯉鮒の刃傷事件で重傷を負う。家督を継いだ子の忠氏が関ヶ原の戦いに出陣し、その功で出雲・隠岐2国24万石を与えられた。父子は尼子氏の旧城富田城(安米市広瀬町)に入るが、広い城下が見込め、交通の要衝である松江に拠点を移すことを決める。城地をめぐり父子で意見が分かれたが、忠氏の急死後、吉晴は子の志を継ぎ、亀田山に城を築きその麓に城下町を造ることを決意する。吉晴は秀吉も認める普請上手で、北の丸で指揮を執ったと伝わっている。慶長12年(1607年)に着手し、5年目、城下の完成を目前に69歳で没した。この像は、松江城の築城とその城下造成を指揮する、吉晴の雄姿である。

なんじゃもんじゃ


なんじゃもんじゃは、国内では長崎県対馬地方と、岐阜県東濃地方だけに自生している大変珍しい樹木です。最近は各地の公園や学校によく植えられていますが、ここ城山公園内のなんじゃもんじゃは、昭和15年に松江市奥谷町出身の、杉坂 治氏が寄贈されたものです。

5月には真っ白い花が、あたかも雪が降り積もったのように木一面に咲きそろいます。

和 名
:ヒトツバタゴ
学 名
:Chionathus refuses
 科 
:モクセイ科

小泉八雲文学遺跡


ここは八雲の在松中、尋常中学校の運動場であった。その模様を八雲は英語教師の日記の中にかき、また通勤の近道であった。

二之丸

本丸南側の一段低い平地で、江戸時代には中央に御書院があり松平家二代藩主綱隆の時まで藩主の居宅となっていました。御書院の北には御殿女中の住居である局長屋、南には御月見櫓があり、ほかに御広間、御式臺、御作事小屋、番所、井戸がありました。また石垣に沿って二之門、三之門、定御番所、御門東之櫓、下雪隠、太鼓櫓、腰掛、中櫓、南櫓がありました。現在、西半部には明治36年建築の興雲閣(県指定文化財)と明治32年に東照宮を移築した松江神社があります。

石 垣


 松江城の石垣は、打込はぎといって石切り場で切り出した石の平坦な面の角をたたきつき合わせやすくした積み方がほとんどで、慶長年間に築かれた城によく見られます。又、自然石やその割石を積んだ野面積や石を全面加工した切込はぎも一部に見られます。

 ここの石垣台にはよく見ると分銅の形をした記号がのみでたくさん刻まれています。これは松江城を築いた堀尾家の紋です。また、二の丸下の段の西側石垣にも△印などたくさんの刻印を見つけることが出来ます。

 刻印は、工事の分担や石切り場の区別、合わせ印など土木工事を円滑かつ組織的に行うために付けられた記号と考えられています。

興雲閣


 興雲閣は、明治36年(1903年)に松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物です。当初、明治天皇の行在所に使用する目的でつくられたため、装飾・彫刻を多く用いた華麗な仕上げとなっています。結果的には天皇の巡幸は実現しませんでしたが、明治40年(1907年)、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰道行啓にあたって、同年5月22日から25日まで御旅館となり、迎賓館としての役割を果たしました。

 その後、明治45年(1912年)に正面の階段を奥に移動するなどの大改修は行われ、松江市の公的な歓迎所として、また、各種の展覧会場・会合に使用されました。昭和48年(1973年)からは「松江郷土館」として活用してきましたが、平成23年(2011年)3月に閉館し、階段室を移設して現在の形態となった明治45年に復原するとともに、建物そのものの持つ歴史と魅力を生かした新たな活用のため、平成25年度から平成27年度にかけて保存修理工事を行いました。

国宝 松江城天守


松江城天守は、4重5階地下1階の構造で、高さは約30mあり、貴重な現存天守のひとつとして、昭和10年に国宝指定を受けました。その後、文化財保護法の施行により、重要文化財に指定されましたが、平成27年7月8日、改めて国宝に指定されました。

特徴は、前面に附櫓を設け、最上階から四方を見渡せる複合式望楼型天守であり、白壁はは少なく、黒く厚い板でおおわれた下見板張りで、石垣はごぼう積みと呼ばれる方式がとられています。

軸組は、長さ2階分の通し柱と周囲に包板を鎹(かすがい)や帯鉄で取り付けた柱が多用されるなど独自の構法が用いられており、近世城郭最盛期を代表する城郭建築物として、極めて高い価値があります。

平成24年5月に再発見された2枚の祈祷札から、慶長16年(1611年)の完成が明らかとなりました。

国宝附(つけたり)指定:祈祷札2枚、鎮宅祈祷札4枚、鎮物(しずめもの)3点(松江歴史館所蔵)

日本100名城 の64番である。

小泉八雲ゆかりの地−6   松江城

 小泉八雲は学生と天守閣に登り落日に照らされた宍道湖や、湖面に浮かぶ嫁が島の優美さを賞でた。

 「封建時代の兜のように、屋根の両端からその彎曲した体を空にピンとはねた、二匹の巨大な青銅の魚(鯱)が棟飾りをしているし、(中略)傾斜した瓦屋根が判じ絵のように見え、それらがむやみやたらに突出ているので、この創造物は大きな怪物を集めて造った、まさに建築術の妙をきわめた一大怪龍だ。」

『知られぬ日本の面影』 第7章「神々の国の首都」より

 明治43年(1910年)1月13日、河東碧梧桐は松江城天守に上った。

 一月十三日。半晴、夜雨。

 きのうから訪問者が絶えぬ。旅草臥のした身を火燵に横える遑(いとま)もない。

 午後城山遊園に遊んで天守閣に上った。宍道湖の眺望は天守閣に上って始めて活きて来る。遠く出雲富士の大山を配し、近く松参差(しんし)たる丘陵を補綴(ほてつ)する。今二三階閣を高うすれば更に眺望の大なるものがあろうと語った。


 昭和5年(1930年)5月27日、 与謝野鉄幹・晶子 夫妻は松江城を訪れている。

吉晴が地を相したる城ながら八雲立つらん杵築の見えず

「落葉に坐す」

 昭和30年(1955年)10月26日、 水原秋桜子 は松江城址を訪れている。

 自動車は次に私達を松江城に導く。ここの天守閣も修理が完成して立派であったが、なにより見事なのは宍道湖の眼下に展ける眺めであった。空はまた暗くなってきたので湖はただ燻し銀をのべたような色をしているが、よくみのった稲田や、そのあいだにはさまる薄紅葉の社を前に置くと、晴れて碧く見える日よりもかえって美しいのではないかと思う。

「山陰行」

   城 址

菊花展ありて鵯鳴く松江城

『玄魚』

 昭和37年(1962年)6月7日、水原秋桜子は松江の町を歩いた。

 それから一時間ほど、あてもなく松江の町をあるいた。こまかい雨が降ったりやんだりしていたけれど、別に苦にもならぬ。ところどころに堀や入江がにぶく光るだけで、しずかに落ちついた緑の町筋であった。

   金魚売城の大手を遠く見て

   浮巣かと見やればなびく青真菰

   手長蝦失せて樗の花の影

「麦秋紀行」

   松 江

梅雨めきて夕映ながし松江城

金魚売城の大手を遠く見て

手長蝦失せて樗の花の影

『晩華』

「私の旅日記」 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください