このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2010年
〜
松本城
〜旧開智学校〜
松本にやってきたら、やはり松本城へ。
元和3年(1617年)、松本城主小笠原忠真は
明石
藩主となる。戸田康長が上野
高崎
藩5万石より入封。
寛永10年(1633年)4月22日、結城秀康の三男松平直政が越前国
大野
藩より7万石で入る。
寛永15年(1638年)、出雲国
松江
藩へ移封。
寛永15年(1638年)3月、堀田正盛が武蔵川越藩3万5千石から10万石で入部。
寛永19年(1642年)4月、下総
佐倉
藩へ移封。
写真を撮ろうとすると、写真を撮ってくれと頼まれた。
松本城
昭和30年(1955年)、解体復元工事完成。(昭和の大修理)
昭和30年(1955年)9月29日、
水原秋桜子
は松本城を訪れている。
松本城の修理成る
秋藻刈る水に全き天守閣
『玄魚』
近世の城で天守が残っているのは、12城。松本、
犬山
、
彦根
、姫路の4城の天守は国宝である。
写真を撮ると、また写真を撮ってくれと頼まれた。
平成18年(2006年)4月6日、
日本100名城
に選定された。
松本城から旧開智学校へ。
旧開智学校
明治6年(1873年)5月、開智学校開校。
明治9年(1876年)4月、新校舎竣工。
重要文化財である。
旧司祭館
明治22年(1889年)、フランス人の神父・クレマンによって建築されたそうだ。
明治42年(1909年)5月11日、河東碧梧桐は開智学校と松本城のことを書いている。
五月十一日。曇、少雨、雷鳴。
松本に観るべきものが二つある。一は明治八年の創立に成る松本市小学校で、他は四百年前の築造にかかる天守閣とである。学校の校舎はその創立当時のまま現存しておる。廊下に外壁があって、光線もよく通らず、天井もやや低い処から、トンネル学校の別名もあるそうだ。扉の装飾が古風な木目を塗り出したものであったり、時には、波に千鳥などの大まかな彫刻が取り付けてある。
(中 略)
天守閣は五層楼ではあるが、規模はむしろ小なるものである。もともと地城なので、特に市の風致を添えるというほどのものでもなく、また閣に上った眺望に奇とすべきものもない。単に四百年前の建築が、比較的完全に保存されておるというに過ぎぬ。
『続三千里』
平成27年(2015年)7月8日、
松江城
天守が国宝に指定された。
私の旅日記
〜
2010年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください