このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2006年
〜
勿来の関跡
〜猩猩袴〜
国道6号から勿来海水浴場で坂道を上ると、勿来の関跡がある。
奥州勿來舊崇趾
勿来の関は
白河関
・
念珠
(ねず)
ヶ関
とともに奥羽三関のひとつで、歌枕。
文政年間(1819〜29)、酒井素英と小野洞月が関跡と認定したそうだ。
源義家像
勿来の関の「詩歌の小径」に歌碑や句碑があった。
小野小町の歌碑
みるめ刈る海人の往来の湊路に勿来の関もわが据なくに
『新勅撰和歌集』
『新勅撰和歌集』は第9番目の勅撰和歌集。
小野小町の歌の向こうに常陸の海が見える。
小野小町の歌で勿来の関は歌枕として知られるようになったようだ。
源義家の歌碑
陸奥国にまかりける時、勿来の関にて花の散りければよめる。
吹く風をなこその関と思へども道もせに散る山桜かな
『千載集』
寛文2年(1661年)7月20日過ぎ、
西山宗因
は勿来の関を越えて松島へ向かった。
身をうき草のさそはるゝかたもなくて、こゝろのゆくところにまかせて、春過秋来、既文月二十日余には、みちのくのなこその関をこえて、なにがしの城下にいたる。
「松島一見記」
芭蕉の句碑
風流の者しめや於久能の田植う多
享保元年(1716年)、
稲津祇空
は常盤潭北と奥羽行脚の帰途勿来の関を訪れている。
名古曽
関の謎折ふし紅葉今も猶
『くち葉
下巻』
天保15年(1844年)、
西馬
は奥州行脚の途上、勿来を訪れている。
勿来古関
若葉にも鳴や勿来の呼子鳥
嘉永5年(1852年)1月23日、吉田松陰は勿来の関を越える。
勿來の故關を越ゆ。故關は山上に在りて、今の道は則ち山下の海濱なり。
『東北遊日記』
明治39年(1906年)9月10日、河東碧梧桐は勿来の関を訪れた。
勿来の関は九面
(ここつら)
の町はずれから左に数町上るのである。峰の上に松が五七本立っておる。東に海を見晴らし、西に常磐の連山を望む眺望は、馬上一顧の値いがある。蹄の跡というまでもなく、昔の関所も街道もどこをしるしとする便りもない。桜はこの頃化石になって出るという。
『三千里』
勿来関趾
松の外女郎花咲く山にして
『新傾向句集』
斎藤茂吉の歌碑
みちのく能勿来へ入らむ山かひに梅干ふくあれと阿がつま
出典は『あらたま』。大正4年(1915年)の歌である。
昭和42年(1967年)11月26日、建立。
斎藤茂吉記念館によれば、26番目の
茂吉歌碑
である。
猩猩袴
(しょうじょうばかま)
が咲いていた。
猩猩袴
(しょうじょうばかま)
はユリ科の花。
昭和8年(1933年)、
水原秋桜子
は勿来の関跡を訪れている。
——関址は海岸より数町距りたる丘陵にあり
萩咲くやみちのくへ入る関のあと
『新樹』
平成21年(2009年)8月、
「勿来八景句碑」
建立。
平潟港
へ。
私の旅日記
〜
2006年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください