このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

河東碧梧桐


碧梧桐の句

   『新俳句』

明治29年(1896年)

赤い椿白い椿と落ちにけり

   『春夏秋冬』

明治34年(1901年)

闇中に山ぞ峙つ鵜川かな

   『新傾向句集』

明治39年(1906年)

   即 景

静かさや燈台の灯と天の川

    水戸好文亭

沓の跡芙蓉の下に印すらん

    勿来関趾

松の外女郎花咲く山にして

   弥五郎坂を越ゆ

坂を下りて左右に藪あり栗落つる

   雲巌寺

冷やかに十境三井の名所かな

    安達が原にて

宝物の鬼気も蝕む秋の風

   会津 熱塩温泉 即景

遊園に囲ひし山の芒かな

水菊の花や慈覚の露の降る

    峩々温泉主人の句を乞ふまゝに

菊の日を雪に忘れずの温泉(ゆ)となりぬ

    芭蕉蓑塚

蓑ぬぎし晴れを思ふや帰り花

    中尊寺

苔青き踏むあたりにも霜柱

明治40年(1907年)

   道山沿ひとになりて足下に 平館海峡 を見る

風立てば霞の奥も波白し

    平舘 に砲台の跡存す

構へたる並松もあり春の水

    尾花沢

尾花沢沢潟沢の後の名か

    清川 上陸

遽か雨も冬の近さや西風も

    本合海即景

鍬形の流れに星座紅葉かな

    古口 といふ子規子がむさき宿と記せし所なり

宿帳に大字落々と記す秋

明治42年(1909年)

岩を割く樹もある宮居躑躅かな

    昇仙橋 即詠の内一句

滝に景は尽きたれど躑躅奥ありて

    戸隠奥社 即時

飯綱より雲飛ぶ橡の若葉かな

    浪化上人 の真蹟を拝して

御筆の御年の程も涼しけれ

明治43年(1910年)

    島原城跡

一揆潰れ思ふ汐干の山多し

明治44年(1911年)

    谷汲観音

門前の走り水花桐に来て

   『八年間』

大正6年(1917年)

    肘折温泉

枝豆を買ふ朝毎の山なぞへ見る

   『碧』

大正13年(1924年)

桜活けた花屑の中から一枝拾ふ

時鳥川上へ鳴きうつる窓あけてをる

   『三昧』

大正15年(1926年)

    栗林公園即時

水べの石夕明りして渡る橋の一つを

    伊予川之江

釣舟見れば鱚のつりたく波足洗ふ

このページのトップ に戻る

河東碧梧桐 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください