このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

一茶の句碑



正風の三尊見たり梅の宿

松山市勝山町に一茶の句碑があるというので、行ってみた。

勝山通りに句が書かれた道標が幾つもあるようだ。


赤い椿白い椿と落ちにけり    碧梧桐

明治29年(1896年)の句。

『新俳句』に収録。

勝山通りの中央分離帯に一茶の句碑があった。


   魚文かたにて素堂芭蕉翁其角
   の三幅對あれは訪ふて拝す

正風の三尊見たり梅の宿

 寛政7年(1795年)1月、一茶が松山を訪れた時の作。百済魚文は伊予松山藩の富豪俳人。葛飾派の二六庵 竹阿 も、その門下の一茶も魚文宅を訪ね俳諧を興行した。正風三尊とは、狩野探雪の画にそれぞれ賛をした芭蕉、素堂、其角の3俳人のことである。

けしからぬ桐の落葉や笙の声
 其角(笙の画)

ちるはなや鳥も驚く琴の塵
 翁(琴の画)

青海や太鼓ゆるみて春の声
 素堂(太鼓の画)

この三幅対を見て、感激した一茶はこれに添書をした。 「寛政七年紀行」 の自筆を昭和40年拡大して道の両側からみえるよう両面句碑とした。

松山市教育委員会

俳句の里城下コース⑲番

「三幅對」は『末若葉』に収録されている。

一茶の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください