このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
小林一茶ゆかりの地
『西国紀行』
寛政7年(1795年)1月8日、一茶は讃岐から伊予に向かい、15日、松山の
栗田樗堂
を訪ねた。
乙卯歳旦
於専念精舎
今日立春向寺門 々々花開愈清暾
入来親友酌樽酒 豈思是異居古園
元日やさらに旅宿とおもほへ
(え)
ず
十三日、槌
(樋)
口村などいへる所を過て、七里となん、風早難波村、茶来を尋ね訪ひけるに、已に十五年迹に死き〔と〕や。後住最明寺 宿
リ
乞に不許。前路三百里、只かれをちからに来つるなれば、たよるべきよすがもなく、野もせ庭もせをたどりて、
朧々ふめば水なりまよひ道
百歩ほどにして五井を尋当て、やすやすと宿りて、
月朧よき門探り当たるぞ
十四日、十丁程、八反地村、兎文に泊る。
門前や何万石の遠がすみ
歌仙満巻して、
十五日、松山二畳庵に到る。
魚文かたに、素堂・芭蕉翁・其角の三福対のあれば、訪ふ
(う)
て拝す。
正風の三尊見たり梅の宿
累日風交して、探題、
猫飼ずば罪作らじを雀の子
春の雨倦もはてなで糸車
二月朔日を小正月と云て、雑煮の仕納となん、此地のならひ也。
召仕新しき哉小正月
道後温泉
の辺りにて
寝ころんで蝶泊らせる外湯哉
五日、松山を出て三里、
三津浜
方十亭を主とす。
九日、人々と共に小深里の
洗心庵
に会。前文略。
汲みて知るぬるみに昔なつかしや
十九日、波止浜を出て六里、中村に泊る。明日、村より十丁程、実報寺の桜見にまかるに、今を盛なれば、壱樹
(ひとき)
ざくらと云。
遠山と見しは是也花一木
並桜遥拝す人をてらす哉
九日、藤戸、天柄木などいへる所を過て、備前岡山に至ル。此地に風流好るものゝありといへ共、派違なれば尋ねず、城下一里離れて、二本松に泊。
十七日、明石より兵ごの道連あれば、夜道して、同行二人、頻に眠気催れば、軒をかりて、
笠の露眠むらんとすれば犬の声
寛政7年(1795年)3月27日、一茶は
四天王寺
に詣で句を詠んでいる。
廿七日、天王寺に詣。
蝶一ッ舞台せましと狂ふ哉
小林一茶ゆかりの地
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください