このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

今年の旅日記

洗心庵跡〜亀水塚〜
indexにもどる

 伊予鉄道高浜線港山駅下車。三津の渡しに向って歩くと、途中に「洗心庵跡」の碑があった。


昭和20年(1945年)、 柳原極堂 は洗心庵址観音堂に仮寓。

   洗心庵二句

老松にあやかり住むや老の冬

時雨るゝも晴るゝも庵の一つ松

『草雲雀』 (「日記」より)

「洗心庵跡」の説明が書いてあった。


小林一茶と洗心庵

寛政7年(1795年)1月15日、俳諧師 小林一茶 は33才のとき松山に来遊し 栗田樗堂 の二畳庵を訪い、又魚文かたにて素堂・芭蕉翁・其角の三福対を拝して

「正風の三尊見たり梅の宿」と詠む(勝山町に句碑あり)

また16日桜道後温泉の辺りに遊び

「寝ころんで蝶泊まらせる外湯哉」と詠んでいる。

20日ばかり松山に滞在した一茶は、2月5日三津浜の方十亭を後にし、9日小深里(現在の港山町)の洗心庵に俳友を集めて句会を催し、

   汲みて知るぬるみに昔なつかしや

   にな蟹と成て女嫌れな

   山やく山火と成りて火の暮るゝ哉

   梅の月一枚のこす雨戸哉(寛政7年西国紀行より)

なお洗心庵は徳川中期より代々尼僧がすんでいた尼寺であったが、明治5年太政官布告の廃仏毀釈により廃寺となった。(このあたり洗心庵の跡地)

角田造船所裏の細い道を行くと、小さな祠がある。

祠の前に亀水塚があった。


笠を舗(しい)て手を入てしるかめの水   芭蕉

 寛政5年(1793年)芭蕉百回忌に、芭蕉筆蹟と称する懐紙を塚の下に埋め句碑を建立した。翌々年の寛政7年(1795年)2月9日小林一茶が句会を催したところは、小深里の洗心庵と判明した。

 一茶は「汲みて知るぬるみに昔なつかしや」と“かめの水”にちなんだ句を「寛政紀行」に残した。

 この地にあった不動の松呼ばれる老松と(枯死)は、当時すでに200年を超えていたと思われる。

松山市教育委員会

『俳句の里 松山』

  『諸国翁墳記』 に「亀水塚 伊豫松山三津濱 某等 笠を敷て手をいれてしる亀の水」とある。

『芭蕉翁句解参考』 には「諸国翁墳集に見へたり」とある。

出典未詳の 存義 句である。

今年の旅日記 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください