このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

碓氷峠越え〜晒菜升麻〜
indexにもどる

 上信越自動車道松井田妙義ICから県道51号松井田下仁田線を行き、五料で国道18号に入る。

「碓氷峠鉄道文化むら」を過ぎて、国道18号の旧道を行く。

坂本宿 を過ぎると、峠道入口がある。


中部北陸自然歩道


上州路碓氷峠越えのみち   環境庁・群馬県

杉木立の間の道を登る。


あちこちに晒菜升麻(さらしなしょうま)が咲いていた。


晒菜升麻はきんぽうげ科の花である。

柱状節理


 火成岩が冷却固桔するとき、亀裂を生じ、自然に四角または六角の柱状に割れたものである。

刎石坂


 刎石坂には多くの石造物があって、碓氷峠で一番の難所である。むかし 芭蕉句碑 もここにあったが、いまは坂本宿の上木戸に移されている。

(のぞき)


坂本宿 が見える。

一茶 はここで「坂本や袂の下は夕ひばり」と詠んだ。

弘法の井戸


 弘法大師が刎石茶屋に水がないので、ここに井戸を掘ればよいと教えたと伝えられている霊水である。

四軒茶屋跡

 刎石山の頂上で、昔ここに四軒の茶屋があった屋敷跡である。今でも垣が残っている。(力餅、わらび餅などが名物であった。)

 寛政4年(1792年)10月5日、栗庵似鳩 は信濃に旅立つ。13日、刎石の茶屋で休む。

是より坂にかゝりて、此の難所伝の嶮岨、半過て刎石 の茶屋に休むに、彼今朝より道行人の待合ていさ是よりハ道も平か也、噺もて行て我宿へも寄せんとそ、是にて御師なる知りぬ、されと名乗なは留杖障せん事ハ、此峠にも風雅の道弘かりて、かねてハ可参由の伝もあれは、弥々事に寄て跡に下りぬ。

木々皆かれて誠碓氷の峠かな
 似鳩


 享和2年(1802年)4月3日、太田南畝は刎石から坂本宿へ。

はんね石といふ所には石多し。観音あり。風穴などいへる谷々をこえて赤土坂を下り、松木坂を下りゆけば左に鳥居あり。坂本の駅につく。


 文久元年(1861年)11月9日、 皇女和宮 は羽根石で小休、 坂本 に宿泊した。

 昭和35年(1960年)、 水原秋桜子 は碓井峠茶屋本陣を訪ねている。

   碓井峠茶屋本陣 二句

蚕飼(こかい)時牡丹を雨に打たせあり

蚕を飼へば大名の間も蚕のにほふ

『旅愁』

皇女和宮道 へ。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください