このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記

潮岬灯台〜白河天皇と花山法皇〜
indexにもどる

串本町潮岬に潮岬灯台があるので、立ち寄ってみた。


灯台の入口に白河天皇と花山法皇の歌碑があった。


   花山法皇御製   平安時代

ココニマス神ニ手向ノ幣帛(ミテグラ)ナレヤ潮ノ御崎ニ寄スル白波

潮御崎神社伝承

   白河天皇御製   平安時代

アナウレシ難波ノ宮ノコト問ハン潮ノ御崎ノ御綱柏ニ

潮御崎神社伝承

潮岬灯台


本州最南端の灯台である。

ちなみに本州最北端は 大間埼灯台

潮岬灯台の概要

 この灯台は、慶応2年(1866年)江戸幕府がイギリス、フランス、オランダ及びアメリカの4か国と締結した江戸条約で建設が決められた 観音埼 、剱埼 、 野島埼神子元島 、樫野埼、潮岬、伊王島及び佐多岬各灯台の8灯台のうち一つでした。

 当初のものは、英人技師ヘンリーブラントンが設計し、明治2年(1869年)4月着工され、1年余を要し、翌3年6月に完成、同月10日、仮点灯を開始した日本初の様式木造灯台でした。その後明治6年9月15日正式点灯して業務を開始しました。

 明治11年4月15日現在の石造りに改築しました。

灯台から見下ろす。


あいにくの曇り空である。

昭和8年(1933年)4月9日、 高浜虚子 は潮岬灯台に至る

。    潮のみさき燈臺

燈臺を花の梢に見上げたり

      四月九日、大阪より乘船。串本港に上陸。潮の御崎燈臺に至る。


灯台を花の梢に見上げたり」の句碑があったようだが、気づかなかった。

昭和25年(1950年)4月10日、 高浜虚子 は潮岬に遊ぶ。

林なす潮の岬の崖椿

      四月十日 八日立子と下阪。灘万泊り。十日年尾、立子等、
      数人と紀州に向ふ。途中串本に降り、潮の岬に遊び、串本の
      俳人と黒潮館にて句会。湯川温泉喜代門泊り。


昭和29年(1954年)4月16日、 水原秋桜子 は潮岬を訪れている。

   十六日、潮岬にて

麦の穂の露や岬端潮ながる

灘凪ぎて麦の穂よりも平らなり

すさまじき巌根あらはに潮干岩

裾漕げる舟一片や潮干岩

『帰心』

昭和31年(1956年)、 山口誓子 は潮岬を訪れた。

   潮 岬

低咲きの岬の薊大海原

『方位』

那智の滝 へ。

「私の旅日記」 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください