このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

石川四高記念文化交流館〜水原秋桜子の句碑〜
indexにもどる

金沢市広坂に 石川四高記念文化交流館 (HP)がある。


重要文化財            旧第四高等中学校本館

 この建物は明治22年6月現在地に起工、24年(1891年)7月に完成した旧第四高等中学校本館である。設計は、当時文部技師であった山口半六、久留正道が行った。明治27年9月、第四高等学校と改称し、昭和25年3月学制改革により閉校した。

 本館の屋根は寄棟造、外観は腰回り、軒回りに釉楽煉瓦や白煉瓦を用い、壁面の赤煉瓦と強いコントラストをつくり、意匠的にも煉瓦造り建造物の単調さを救っている。

 屋根には、棟飾りや雪止めの金物のグリルをのせ、煉瓦造りの煙道を6か所に立て、変化を与えている。1階は主として教員室、事務室などに、2階は教室に使用された。

 構造および形式は、煉瓦造り2階建桟瓦葺、正面玄関付きであり、建築面積は1068平方メートルである。

四高記念碑


南寮寮歌「北の都」


北の都に秋たけて
われ等二十の夢数ふ
男女の棲む國に
二八にかへるすべもなし
そのすべなきを謎ならで
盃捨てゝ歎かんや
醉へる心の吾れ若し
われ永久に緑なる

井上靖文学碑「流星」


 高等学校の学生の頃、日本海の砂丘の上で、ひとりマントに見を包み、仰向けに横たわって、星の流れるのを見たことがある。十一月の凍った星座から、一條の青光をひらめかし、忽焉とかき消えたその星の孤独な所行ほど、強く私の青春の魂をゆり動かしたものはなかった。

 それから半世紀、命あって、若き日と同じように、十一月の日本海の砂丘の上に横たわって、長く尾を曳いて疾走する星を見る。併し心うたれるのは、その孤独な所行ではなく、ひとり恒星群から、脱落し、天体を落下する星というものの終焉のみごとさ、そのおどろくべき清潔さであった。

「石川近代文学館」


こちらは有料である。

 昭和28年(1952年)10月23日夜、 水原秋桜子 は上野発金沢へ向かう。61歳の時である。

   十月二十三日夜、上野発金沢へ向ふ。
   二十四日朝、 倶利伽羅峠 をすぎて

残月にせまりて高し山の稲架

蓮枯れて空と触れたり河北潟

『帰心』

いしかわ四高記念公園に 水原秋桜子の句碑 があった。


いまみしを月下の石蕗(つわ)に時雨来る

『帰心』収録の句。「あさ井旅館」とある。

昭和31年(1956年)10月25日、あさ井や旅館の朝井愛子によって建立。

昭和44年(1969年)6月21日、現在地に移転。

『秋櫻子句碑巡礼』(久野治)によれば、第3番目の秋桜子句碑 である。

 ちなみに、第1番目の秋桜子句碑は福島県北塩原村の 五色沼 、第2番目は千葉県市川市の 弘法寺 にある。

金沢城公園 へ。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください