このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

新年の旅日記

宝泉寺〜齋藤茂吉菩提寺〜
indexにもどる

史跡 金瓶学校」 の隣に宝泉寺がある。

宝泉寺山門


宝泉寺と茂吉

 茂吉はこの菩提寺宝泉寺の住職佐原窿応を尊敬し、その幼少期は大きい感化を受けました。

 宝泉寺本堂へ向って左側に慈母を思う茂吉の歌碑が建ち、さらに左奥には佐原窿応の墓に並んで、茂吉が昭和12年55歳の時に書いた墓碑銘の「茂吉之墓」裏面に「赤光院仁譽遊阿暁寂清居士」の法名が刻まれ、後には生前自ら植えたアララギの木の枝が茂る下に、昭和28年2月25日の没後、ここに分骨されております。

齋藤茂吉

 近代短歌会の代表的歌人齋藤茂吉は、明治15年5月14日右隣の守谷家三男として生まれ、明治29年上京、齋藤家へ寄寓(のちに養子となる)するまでの間、この地の人々より絵、漢字や書などを習い文学的影響を受けながらすごしました。

上     山     市
(財)齋藤茂吉記念館

金峯山宝泉寺


浄土宗 の寺である。

本堂の左手前に 斎藤茂吉の歌碑 があった。


のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳根の母は死にたまふなり

『赤光』の「死にたまふ母」(其の二)の歌。

昭和48年(1973年)5月10日、建立。

斎藤茂吉記念館によれば40番目の茂吉の歌碑である。

佐原窿応の墓


昭和6年(1931年)8月10日、窿応上人は 蓮華寺 で遷化。

   窿應上人

      昭和六年八月十日曉天窿應上人近江蓮華寺に遷化したまふ。
      御年六十九にいましき

信濃路にわがこもれりしあかつきや窿應上人の息たえたまふ

番場なる蓮華寺に鳴くこほろぎのこゑをし待たず逝きましにけり

『石泉』

茂吉之墓


茂吉が弟直吉(四郎兵ェ)に宛てた昭和9年8月12日の書簡に「僕の戒名を考えたが一字不満足ゆゑ、金瓶の和尚に三とほりばかり考えてもらってくれ……」以後も書簡の往復を繰り返し「赤光院仁誉遊阿暁寂清居士」の戒名がつくられた。

茂吉が亡くなる19年前のことである。

墓字についは昭和12年2月4日の日記に「午後に〔茂吉之墓〕を書き……」とあり、戒名をつくった3年後に書いたことになる。「墓石」は鈴木太四郎石工によって刻まれ、疎開先となった妹なをの嫁ぎ先、斎藤十右ェ門家に、菰で覆い預けていた。

「茂吉之墓」が建立された日は不明であったが、墓の工事中の写真をみせてもらう機会があった。

写真には、茂吉の妹なをと弟直吉(四郎兵ェ)が写っており、二人の間に、なをの孫(当時3歳)と、季節の花も写っていることから、昭和27年5月末から6月にかけて建立されたものと推測される。

茂吉が亡くなる8ヵ月前のことである。

納骨は翌昭和28年5月24日に分骨埋葬された。

宝泉寺の歌

白萩は寶泉寺の庭に咲きみだれ餓鬼にほどこすけふはやも過ぐ

『小園』

 昭和20年(1945年)、妹なをの嫁ぎ先齋藤十右衛門方に疎開していた時の歌である。

 昭和28年(1952年)6月22日、 水原秋桜子 は宝泉寺に齋藤茂吉の墓を訪れている。

   夜更けて蔵王村なる宝泉寺に到
   り、斎藤茂吉先生の墓に詣づ

大人(うし)の墓故山の梅雨の月とあり

『帰心』

火葬場跡 へ。



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください