このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2009年
〜
恵林寺
〜芭蕉の句碑〜
西沢渓谷
から国道140号を下る。
甲州市塩山小屋敷に
恵林寺
(HP)という寺がある。
臨済宗妙心寺派
の名刹である。
元徳2年(1330年)、創建。夢窓疎石開基。
永禄7年(1564年)、
武田信玄
は菩提寺と定めた。
恵林寺三門
天正10年(1582年)4月3日、近江の佐々木承禎らを秘かにかくまい逃れさせた快川和尚に
織田信長
は怒り、国師はじめ100余人の僧侶らを三門へ集め火をつけた。
安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し
信玄の歌碑
大僧正信玄
誘引ずばくやしからましさくら花実こんころは雪のふるてら
貞亨3年(1686年)、大淀三千風は
差出の磯
などを見て、恵林寺 を訪れた。
○かくて甲府を立つ。さし出の磯、鹽の山、鵜飼寺を見て、かの信玄公菩提所、乾徳山惠林寺に案内して、荊山老和尚に謁し、旅行のはふれをはらす。當寺は古跡にて境内二里四方、殿閣重重
(づしやか)
に靈寳みな昔を戀る。種
(くさはひ)
也。例の虫喰牙を噛出し、長編を半軸記す。
『日本行脚文集』(巻之六)
佛舎利宝塔(三重塔)
天明8年(1788年)3月17日、蝶夢は江戸へ下る途中で石牙に伴われて恵林寺に参詣した。
十七日、主のともなひ、恵林寺へ詣る。御醍醐の朝に二階堂の本願にて、夢窓国師の開基なる。境内に古木おひ茂りて精静の禅林なり。山門額に、【雑 華 世 界】とあり。両袖桜。
『富士美行脚』
明王殿
明王殿の前の小さな池に芭蕉の句碑があった。
古池や蛙飛こむ水の音
出典は『蛙合』(仙化編)。
貞亨3年(1686年)春、
深川芭蕉庵
で詠まれた句。芭蕉42歳の時である。
文化12年(1815年)10月12日、建立。
明治37年(1904年)11月23日、
伊藤左千夫
は恵林寺を訪れている。
恵林寺の門の長道二側に栗の並木は落葉せりけり
昭和40年(1965年)6月、
水原秋桜子
は恵林寺に立ち寄っている。
帰途、塩山の恵林寺に立寄る
水無月や庫裡見通しに庭牡丹
雨蛙大寺をまもる僧二人
『殉教』
山梨万葉温泉
へ。
私の旅日記
〜
2009年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください