このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
大淀三千風
『日本行脚文集』
巻之六
貞亨3年(1686年)閏3月14日、大淀三千風は京を出て東山道に赴き、美濃の大垣へ。
○かくてみのゝ大垣俳人のがりまかでしに。いせ櫻にときゝて。せうぞこしてをき侍れは。明の春脇句にまた發句そへてをくられし。
粧たる櫻を留守に風流
(いたり)
哉
三里追うつ笠の蝶々
美濃大垣
木因
其後は風のいずこに行櫻
仝
○伊津貫川の鮎くむなど見て。岐布に里稲葉山を左になし。はや本道に出。鵜沼の里に泊る。
○かくて太田の渡大井里
西行塚
にて。
○菫獨立とまりつれ西行塚。
尾張への追分。中津川にかり寢して。美
(みの)
と信
(しなの)
の境橋。馬籠村を過。
○寢覺床 ころは貞享。寅うそふく風のあととふ。又の櫻月ちりかいくもる
ねさめの床
の朝霞。不染
(そめで)
やむへき筆の色かな。
中山道から善光寺街道を行き、
善光寺
へ。
○即時に一軸かきちらし。揚松梯彌生坂。福島。宮越。鳥居峠本山。松本仇坂矢坂。青柳猿峠
丹波島
。
川中島
に出。むかし信玄謙信鼻々したまふ戰塲をかたり。善光寺日野屋なにがしが亭につく。先珠數とりて。其名も高き佛日の善光
(よきひかり)
ある御寺の境内繁々たる。
善光寺から
姨捨山
の麓を通り、句を詠んでいる。
○卯月四日荒鞍山。園原山を過。又善光寺の如来にいとま乞して。苅萱寺を拜し。義仲の古城兼平が領地。伏屋の里。更科山の陰を通りがてら。
○姨捨し山の訴人か子規
御代田町塩野の
真楽寺
を訪れている。
かくて上田海野小諸鹽野につく。明れは卯月八月八日會日なれは、みちづれあまたあり。さしも名高き淺間の嵩、天狗山、無間澤などたどりて、禅頂煙洞の内輪まで四里半。於
(あゝ)
雲のかけはし、煙のちまた、膽をひやし、人々逃まろぶ。漸々麓に下向して、大沼山眞樂寺に淺間記一軸を殘す。略。
淺間山あさく見るへき煙かは吾身も終の空にくゆれは
4月12日、蓮生山
熊谷寺
に参り、江戸に着く。
蓮生山熊谷寺
○かくて松枝板橋高崎を過、熊谷に一宿して蓮生法師の寺にまいり、鴻巣大宮うち過て、余
(うづき)
十二日、江戸本町富山氏に着ぬ。
貞亨3年(1686年)5月4日、大淀三千風は
熱海
を訪れている。
○五月四日。離襟
(さらば)
の聲耳に傳ふ。山彦山の峠にかゝり。大磯がよひのむかしを思ひ。
祐成が塚
に廻向して。曾我古郷をうち過。小田原にかりふして。伊豆行脚と心ざし。海を左に。石橋山を右になし。根府河の關をこえ眞鶴の海岸。頼朝卿のかくれ給ひし窟を過。戸井杉山古々井森。伊豆權現をふし拜み。走湯におり。熱海の湯本。なにがし羽生屋に宿かり。旅づかれをはらし。げにもきこふる名湯に神骨まめやかに。四日計ひたゝれし。偖しも此湯口。晝夜に六たび岩口ヨリ吐出す。その猛煙奇妙の湧ざま。又二なきめづら物也。浴斛
(みぶね)
の間に温泉記一軸して。町長なにがしに送し。記略。
○はまりけり湯口の曇鵑
(ほとゝぎす)
大淀三千風は伊東の
佛現寺
の事を書いている。
○彼赤君を沈し松が枝の渕、日蓮聖人滴
(たく)
所、佛現寺、けさかけ松のむかしとりあつめ、伊藤の記長編せし。略す。
蛭ヶ小島を訪れている。
北條の古城、
蛭が小島
、江馬、江川、此ほか名所打ながめ、原木實和寺方丈の記をかく。當所よりは富士の眺望よし。
○鼻にのせて富士を嗅
(※「鼻」+「臭」)
ぬる颪哉
大淀三千風は
身延山
を訪れた。
又これより難所なれば案内者をたのみ竈口の綱橋を過、藤川の縁道、嶮岨嶮岨をたどり、からふじて三日ばかりに甲州身延山の總門にいり、山本坊にて當山景望の一軸長編略。
甲府を訪れ、
善光寺
にて興行。
○偖寺中かなたこなたにまねかれ。庭の記屏風腰ばり何くれと書投
(かきすて)
。四日逗留して同廿二日甲府柳町伴野氏につく。親子饗應大かたならず。情にほだし八日留る。善光寺にて興行。天神畫像に。
○梅神の毛虫秡や下枝風
○是にて滿座せし。
酒折宮
を訪れた。
○當所酒折天神は連歌の濫觴なり。徃古
日本武尊
東夷征伐の時の行宮なり。無言抄の序に、新治筑波の詞よりおこれりと云々。尊の御句に、
○新治筑波を出てき
(ママ)
夜かぬる。甲府の連宿一萬句奉納、その發句を金板に寫し、巻頭の句をして小序をつけて書と所望せられ、ぜひなくかき侍りし。其發句、序は略。
貞亨3年(1686年)、大淀三千風は
差出の磯
などを見て、
恵林寺
を訪れた。
恵林寺三門
○かくて甲府を立つ。さし出の磯、鹽の山、鵜飼寺を見て、かの信玄公菩提所、乾徳山惠林寺に案内して、荊山老和尚に謁し、旅行のはふれをはらす。當寺は古跡にて境内二里四方、殿閣重重
(づしやか)
に靈寳みな昔を戀る。種
(くさはひ)
也。例の虫喰牙を噛出し、長編を半軸記す。
猿橋
を通りがかる。
○大月猿橋を過、上の京關柳吉野小原小佛を越て、武藏八王子青木氏に泊る。
大淀三千風は
行徳
から
香取神宮
を右に見て、
鹿島神宮
を訪れた。
鹿島神宮
行徳・白井・大森、木颪のなみにゆられ、右は下總香取の神、常陸の湖水にながれこし、志田の浮島、浮洲の宮、旅のとまりは鹿島なる、大舶着にぞあかりける。
筑波山
に登った。
女体山頂からの眺望
○筑波山頂 はやましげ山の腰に、筑波の里、六百宇。知足院中禅寺、いと奇麗なり。これよりも頂上へ一里半の苔滑にして、たらたら雫をしのぎ、屹々と彌山、信に馬耳の名にしおゐて、二峯に男躰女體権現鎮し給ふ。椎柴を摘て、眞折手草にかざし、偖も當山は、神佛秘藏の寄
(よさし)
あり。ここに陰高きしげみは、大君の御影に比し、和歌の良材おもだちがほに、歴々たる富士淺間はさらなり。廣々たる湖潮麓をまはり、月日をむすぶ常陸帶、とくにとかれぬ神宿世かなと、古代の神詠も思ひ出されて、
大淀三千風は
安達が原
から会津へ。
円蔵寺
に参詣。
霊巌山圓蔵寺
同葉月廿二日に川俟を立、安達原、黒塚、檀
(まゆみの)
里、二本松に笠舎
(やどり)
して會津にかゝり。先柳津靈光山圓藏寺虚空藏に詣し。抑當山は。法相唯識の徳一大師開基の地。中尊は空海御作。靈驗佛。猶山河岩樹の風景。無双の眺望なり。
巻之七
このページのトップ
に戻る
『日本行脚文集』
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください