このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大淀三千風

『日本行脚文集』

indexにもどる

巻之七

 貞亨3年(1686年)9月中旬、大淀三千風は会津から山形へ。

 貞亨三丙寅玄(ながつき)中旬、羽州最上山形につく。はや人々所望。

 山形から尾花沢にやってきた。 鈴木清風 を訪ねたが留守。

芭蕉・清風歴史資料館


○かくて山形に袖辭(いとまごひ)し、暮秋念最上延澤、銀山ふもと、尾花澤に着く。當所には予が好身、古友あまたあれば、三十餘日休らひ、當所の俳仙、鈴木清風は古友なりしゆへとふらひしに、都櫻に鞭し給ひ、いまだ關をこえざりしとなん。本意なみながら一紙を殘す。記は畧す。

○最上河の船津にすめるときゝて古友のむかしをとふらひしに、饗おほかたならず。

○をのをの挨拶の句ども銘々に脇に小序せしが畧す。


稲乳いなにはあらず鉢袋


しられけり鐵西行の秋の暮   羽州大石田應野氏  一 栄

関山峠を越え、仙台へ。

松島 へ。


○過し天和に此うらの眺望集を撰祿して、櫻にひけらしぬれば、世人吾に表徳して松島軒とよばれしもおもはゆや。げに此島の群景は田胡浦の下にたゝむ事かたく、箱崎は松島の下をこそ思うらめ、偖眺望別集に記し侍れば、當浦の事は除し。

 大淀三千風は貞享3年(1686年)10月から翌4年3月まで仙台の 亀岡八幡宮 に滞在している。

亀岡八幡宮


ちはやふる雲井が嶺の若松をうへつぎしより龜が岡の邊
常磐なる青葉が崎の松陰になを萬代の龜が岡のべ

角田から福島へ。

○かくてさらばの聲てもに三月廿二日、仙臺領角田を立、丸森坂を過、梁川通、武隈の松の二木陰あふくま河の川上をわたりて、福島にて、古友一塵翁、崇閑子にかたり、饗(もてな)し給ふ。たがひの餘算夢船の乗合、これやかぎりとふしおがみの坂までをくられし。

 貞亨4年(1687年)3月27日、大淀三千風 は須賀川に着く。

相楽等躬は 『俳諧荵摺』 に三千風の句を望んだ。

○此等躬丈、しのふすりといふ俳書をえらひし。予にも發句を望み給ひしまゝに、二句いひ置し

○九十日花さへあるを旅の暮
   同所相樂氏 等 躬

○しのぶすりのはしに序(ついで)やかいつはた


 貞亨4年(1687年)4月3日、大淀三千風は須賀川を立ち、 白河の関 に着く。

白河関跡


○卯月三日須賀川を立、白河の關につく。

秋かぜにあれてのゝちも白河の關屋と名のるほとゝぎす哉

 貞亨4年(1687年)、大淀三千風 は 白河の関 から 遊行柳殺生石 を見いている。

○げに既に下野の國那須野にいる。かの道の邊柳、殺生石を見侍し。

4月8日、江戸に着く。

○大田原より日光道を右に見なし、 宇津宮明神 ふしおがみ、 室八島 、筑波山を遠見し、 くり橋 のはたしぶね、あとしら浪の卯花月八日に、江戸富田氏につく。

三島大明神 に参拝。


偖古跡古跡を狩果し。三島大明神に御橋拜す。嗚。松杉の梢にもぬけし大社なりしが。近き比炎上まします。げにも神代を慮かの火神軻遇突智血分(ほつかみかぐつちゝわけ)神大山祇尊なれは。火災あまたたびにやといと悲し。佐理郷の額に日本惣鎮守とかゝれしは。いとやんごとなき神になん。

 4月26日、 清見寺 へ。


同卯月廿六日吹上の松。薩垂峠を過。清見寺にのぼる。三國一の風景。言翰のをよぶ所にあらず。されども獨つぶやく。

 貞亨4年(1687年)5月2日、大淀三千風は 吉田 に着く。


○五月二日三州吉田觀音院に着。五年目にめくりあひし。各興行過て。さて 八橋 のむかしを。

杜若鷺立澤と成にけり

○鳴海の 笠寺 内海の沖。勢(ママ)田の社ふしおがみ。松子の島機谷を尋し。

生まれ故郷の伊勢射和に着く。

○既に天和三亥の春奥州仙臺を首途し、この年の卯、五月まで大旅五年、猶見殘し再順二年、元祿二巳の年まで、首尾七年の行脚成就し侍る。凡そ道徃(のり)三千八百餘里、一足も榮耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の爭なく、萬満足の功をとり、一生の大願望の本意をとげし事、ひとへに天下泰平、時季満作の句に、仕合たる果報と獨笑して、此記の清書に意を去ざりし。

このページのトップ に戻る

『日本行脚文集』 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください