このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2009年

亀岡八幡宮〜『曽良随行日記』〜
indexにもどる

仙台市青葉区川内亀岡に 亀岡八幡宮 (HP)がある。


 文治年間(1185〜1189年)、伊達朝宗が福島県伊達郡梁川に 鶴岡八幡宮 を勧請して建立。

 天和3年(1683年)、仙台藩四代藩主伊達綱村は現在地に遷宮。

亀岡八幡宮鳥居


享保3年(1718年)、仙台藩五代藩主伊達吉村献納。

宮城県指定有形文化財である。

亀岡八幡宮の石段。


草原に出る。


石段は続く。


社殿まで総数333段の石段だそうだ。

 貞享3年(1686年)10月から翌4年3月まで大淀三千風は亀岡八幡宮に滞在している。

ちはやふる雲井が嶺の若松をうへつぎしより龜が岡の邊
常磐なる青葉が崎の松陰になを萬代の龜が岡のべ


亀岡八幡宮司山田土佐守千手院興祐は大淀三千風に師事していた。

○木綿花や守る常春の龜が岡
   のどけき月は御手洗主   龜岡大別當 興 祐


 元禄2年(1689年)5月6日(新暦6月22日)、芭蕉は亀岡八幡神社に参詣した。

 六日 天気能。亀が岡八幡ヘ詣。城ノ追手ヨリ入。俄ニ雨降ル。茶室ヘ入、止テ帰ル。

『曽良随行日記』

亀岡八幡宮社殿


昭和20年(1945年)7月、 空襲 で焼失。

昭和40年(1965年)10月、再建。

私の旅日記2009年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください