このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
昔の温泉
日光湯元温泉「
湯元
板屋」
東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路に入り、清滝ICから国道120号でいろは坂を上る。
赤沼茶屋の駐車場に車を停め、
戦場ヶ原・小田代原
を歩く。
小田代原
いつものように戦場ヶ原の三本松(標高1,394m)で男体山(標高2,484m)の写真を撮る。
写真を撮る位置がいつもとは少し違ったようだ。
昭和30年(1955年)5月1日より3日まで、
水原秋桜子
は奥日光湯元温泉の第3回馬酔木鍛錬会に出席した。
戦場ヶ原
枯れし野と芽吹く林と雪やみぬ
道の辺に荒寥赭き沼の春
『玄魚』
いつものように湯の湖の写真も撮ってみたが、きれいに撮れなかった。
今日こそ日光湯元温泉の「
湯元
板屋(HP)
」のお風呂に入ろうと思った。
昨年
は日帰り入浴の時間には早過ぎて、入れなかった。
「
湯元
板屋」は創業150年の歴史を誇る「今に伝えし昔なじみの湯宿」。
大正11年(1922年)10月28日、
若山牧水
が泊まっている。
また、大正13年(1924年)9月には葛西善蔵が投宿。湯ノ湖湖畔に
文学碑
がある。
日帰り入浴はタオル付きで1,000円。
既に数人がお風呂に入っていた。
内風呂と露天風呂を交互に何度も入っているうちに1人になったので、写真を撮った。
内風呂「離れの湯男体
(なんたい)
」
「
湯元
板屋」所有の源泉から湧き出た、掛け流しの天然温泉だそうだ。
泉質は含硫黄−カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)(中性低張性高温泉)。PH6.4。
硫化水素泉(硫黄泉)である。
お湯が緑がかっている。浴槽の木は硫黄で白くなっている。
泉温は77.0℃だそうだが、お風呂はそれほど熱くないので、ゆっくり入れる。
露天風呂
露天風呂はお洒落。露天風呂の上は金精道路。
久し振りに本物の温泉に入った。
昔の温泉
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください