このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
2019年の旅日記
枚聞神社
〜斎藤茂吉の歌碑〜
指宿市開聞町十町の県道28号岩本開聞線沿いに枚聞
(ひらきき)
神社がある。
枚聞神社の鳥居
延喜式内社
である。
昭和14年(1939年)10月、斎藤茂吉は枚聞神社を訪れている。
枚聞の神の社にをろがみてわたつみの幸をあまた眼に視し
たわやめの納めまつりし玉手筥そのただ香にしわが觸るごと
『のぼり路』
斎藤茂吉の歌碑
があった。
たわやめの納め
まつりし玉手筥
そのただ香にし
わが觸るごと
枚聞神社の社殿
創建の年代は詳かでないが、社伝には和銅元年(708年)とも伝えられ古来薩摩
一の宮
と呼ばれ、地方開拓の祖神として朝廷の尊崇厚く、薩摩藩主島津氏の直領となってからは、さらに航海、交通、漁業の守護神として崇敬が厚く、明治4年神社制度の制定で国幣小社に列格された。
社殿は、総朱漆塗極彩色の鹿児島地方独特の建物で、正面に唐破風の向拝のついた勅使殿、その奥に拝殿、幣殿、本殿と連なり、本殿入口には向拝柱の見事な雲龍の彫刻柱が配置されている。これ等の建物は、慶長15年(1611年)に島津公によって再興されたものである。
昭和33年(1958年)4月20日、
水原秋桜子
は枚聞神社を訪れている。
指宿観光ホテルに泊る。二十日快晴。指
宿を発して池田湖に至る。開聞神社にて
岳の雲鬱々凝りぬ樟若葉
『蓬壺』
宝物館には、国指定重要文化財の松梅蒔絵櫛笥(玉手箱ともいう)があるというが、見なかった。
「玉乃井」
へ。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください