このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

旅のあれこれ


太田南畝ゆかりの地

東 京

狂歌師。別号、蜀山人。四方赤良。四方山人。

 寛延2年(1749年)3月3日、江戸牛込に生まれる。

 安永6年(1777年)6月、 『蓼太句集』 再刊。南畝序。

 天明7年(1787年)、大田南畝『鶉衣』(前篇)刊。

 寛政6年(1794年)、 湯島聖堂 の学問吟味に合格。

 享和元年(1801年)、大坂銅座に赴任する。 『改元紀行』

 享和2年(1802年)、太田南畝は江戸に帰る。 『壬戌紀行』

 文化元年(1804年)8月18日、太田南畝が大坂を出て小倉まで旅をする 『革令紀行』 。9月、長崎奉行所勘定役として着任。

 文化2年(1805年)10月10日、長崎を立ち江戸に帰る。 『小春紀行』

 文化6年(1809年)2月16日、太田南畝は 松原庵星布 を訪ねる。

文政6年(1823年)4月6日、75歳で没。

鼠どの殿上人の真似をして
滴れかかる四位の少相

釈迦堂(茨城県結城市)

稲津ま也闇のかた行五位の聲

妻沼聖天山(埼玉県熊谷市)

てる月の鏡をぬいて樽まくら
雪もこんこん花もさけさけ

東光庵(神奈川県足柄下郡箱根町)

山の神さった峠の風景は
三下り半にかきもつくさし

大井川河川敷(静岡県島田市)

倶利伽羅の餅に大小不同あり
客がこむから亭主せいたか

不動寺(石川県河北郡津幡町)

大友の王子の王に点うちて
つふす玉子のふわふわの関

美濃不破関跡(岐阜県不破郡関ヶ原町)

五十五町二十七曲り
書いた女郎の文の長さよ

岡崎城(愛知県岡崎市)

彦山の上から出る月はよか
こげん月はえつとなかばい

諏訪神社(長崎県長崎市)

史跡料亭花月

(長崎県長崎市)

旅のあれこれ に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください