このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

大島蓼太

indexにもどる

『蓼太句集』(安永版)

明和6年(1769年)初編刊行。吐月編。月巣跋。

安永6年(1777年)再刊。 南畝 の序がある。

飯島吐月は上総の人。

安永9年(1780年)9月4日、54歳で没。

山村月巣は出羽寒河江の人。

天明5年(1785年)1月5日、56歳で没。

蓼太句集 春の部

   子 日

此君とけふはひかるゝ小松かな

三弦も接穂時なりむめの花

    臥龍梅

道々も此木這てやむめのはな

   行 旅

馬借てかはるがはるにかすみけり

   大井川

落来るや霞もあへず大井川

   駿河の国に行脚しける比、女の琴
   弾けるに対して。

ふきといふも草のまくらや春の月

   大津にて

三井寺の鐘きく春の雨夜哉

   浜松犀崕

岩角に兜くだけて椿かな

   筆捨山

筆取てむかへば山の笑ひけり

   菜 花

菜の花にのどけき大和河内哉

   春 望

春の日や門ゆく梵論(ぼろ)の影法師

    八 橋

杖立て春やむかしの橋ばしら

    大 礒

祐成が惜みし春の夜明かな

    東叡山

雲雪や世に手をられて花切手

   芳 野

しら雲やちる時花のよし野山

  桜

世の中は三日見ぬ間に桜かな

割あまる都の外はさくらかな

   庚辰の如月六日家を失ひける時

ちり果て火宅を出たり家桜

    鹿島 にて

人の代に成て見上るつゝじかな

蓼太句集 夏の部

    鳥醉 と洛西に杖曳て

いざ嵯峨も廻らばまはれ衣がへ

    箱 根

雲踏で聞日も遠しほとゝぎす

鳥遠うして高欄に牡丹哉

明和九年四月廿五日、 深川はせを庵 再興成就の日、吏登翁十七回忌をまねきこして

取こして牡丹を蓮のうてなかな

    大礒 にて

(すし)に肌ふれぬもうれし虎が石

    黒 塚

桑子さへ齒音おそろし木下闇

   身 延

此山の茂や妙の一字より

   白骨観

夏痩のわがほねさぐる寐覚かな

    忍摺の石 を尋て

見てのみやいざ帷子にしのぶずり

  五月雨

五月雨やある夜ひそかに松の月

  住吉御田

乳守の遊女、此御田(おんた)の乙女つとめてより川竹の名をのがるゝとあるも、ありがたきためしならずや。

神苗やけふをうき身の忘ぐさ

   花かつみを尋て

里人はわすれ草とも花かつみ

庚辰の春、家をうしなひて、暫南総吏仙が別荘にありける比。

杖立てさゝげ這するやどり哉

    白河関

片袖は秋の風なり夏ごろも

   清 水

   洛より東武におもむくとて

我影に先あふ関の清水かな

    遊行柳

ひとすくひ腸洗ふ清水かな

   悼吏登翁

六月を經帷子に名殘かな

   一周忌 畫像前

秋またぬ人のもぬけを泣日かな

   三廻忌

似た人もなき六月の紙子哉

    下紐関

下紐の関もる母やゆふすゞみ

   ふたゝび 武隈の松 にいたりて

我老も松のおもはむ下すゞみ

   不忘山

かゝる日も雪わすれずの山凉し

蓼太句集 秋の部

   仙府の人々にとゞめられて

長居して星の一夜にわらはれん

  秋 草

我ものに手折ばさびし女郎花

姨捨 によろぼひたりて女郎花

    真間寺 にて

真間の井や道を千尋にしのぶ草

くれなゐもかくてはさびし烏瓜

   奥州 野田玉川

追立て螽に見ばや川千鳥

    松嶋 にて

朝霧や跡より戀の千松しま

  高舘 懐古

前後の戎衣一におさまり、平泉のさかんなるを見るに、大路に車の行あり帰あり。左右の家々は軒むつび、はしらちぎりて、いとめでたし。蟻のごとくにあつまれる人も、顔あたらしう過がてに、いづち行らんもしらず。たけきものゝふは金鞍にまたがり、たをやかなる女房は銀簪をかざす。糸による柳の御所はみどりに、琴の音をたやさず。風かほる伽羅の御所には、袖をひるがへし裳をかゝぐ。猶四方の風色をいはゞ、衣の関は、もろともにたゝましものを、といづみ式部が離情をつくし、衣川は、たもとまでこそ波はたちけれ、と源重之が涙をそゝぐ。衣が滝・ころものさと・月の山は、ながれに湧、白山には雪のあけぼのをおもふ。国見やま・室根山・たばしね山は、はなのくもにそびえ、いなせのわたりは、ほとゝぎすのいなせ鳴なり。いはゐの里は木立しぐらみ、金鶏山はあかつきを報じて、時守がつゞみを和するに似たり。はた毛越寺の堂塔四十余・禅房五百余宇、中尊寺金色堂・経堂・吉祥堂、あらふる神社・仏閣、山々日に映じ月にかゞやく。なかんづく、びはの柵は義士和泉三郎の砦にして、碧流岸をうち北上川に落て、高館にそふたり。源廷尉にかしづきたる屋しき屋しきは、衆星の北辰を遶るがごとく、こゝに立かしこにわかつ。まいて秀衡一門の栄耀さらにいふべくもあらず。口をあまんずるには、鳳を裂、麟をほふる。目をよろこばしむるには、炎天の梅花・玄冬のさくらも、すべてこのときにおくれじとよそほふ。鶴は九皐のちまたに千秋を諷、亀は十符の浦に万代をことぶきしも、たゞ今たゞ。

山そびえ川ながれたり秋の風

 仙台嘉定庵留別

名とり川細うながれて、桑乾の水をわたりいにしへのひとの面影もおもひ出て。

跡先にふるさと持ぬ秋のかぜ

   須 磨

宿借て寐ざめしらばや須磨の秋

   諏訪湖水

秋の水に富士をひたして猶寒し

   眠我と墨水に遊て

木母寺 を力なりけり秋のくれ

    高舘毛越寺 懐古

礎をかぞへあまして秋の暮

   深川舟逍遥

河上と此河下や月の友 とはせを翁の申されし松もたゞ一本残れり。

十人の月見の友や松ひとり

    鹿 嶋

筥船を神代の宿に月見かな

名月や生れかはらば峯の松

   眠江亭

相撲とるおとこいくたり庭の秋

   諏訪秋宮

花よりも紅葉にはこき涙かな

蓼太句集 冬の部

  時 雨

植ながら松にしのぐや初しぐれ

夜もすから我に髭ふる時雨かな

   芭蕉忌

百回忌を七十年の今日にまねきこして深川 要津寺 に俤塚建立の折から、西上人の花の陰にて我死んと詠ぜられしを思ひ出て

我ねがふ小春の望や十二日

  雪

ともしびを見れば風あり夜の雪

白雪の中に灯ともす野守かな

習はふとおもふ夜もあり鉢たゝき

   松の嵐 『古茄子集』   蓼太

今茲(ことし)丙子年六月廿五日、我師吏登翁の一周にあたりて、像前に時菓の奠を備、紅涙に筆を染て、謹で尊霊に告。嗚呼不侫蓼太若かりし時、不幸にして薪を負事あたはず。故園の梅は昔ながらの花芳しけれど、軒はとしどしの秋風に荒て、終に世を墨染の袂にもとおもひ立ぬるは、かのいはほの中に住ばかはとよみけむ人の心なるべし。かゝりける中にも、俳諧の狂句を好て隠遁のおもひ出とす。されど浮世の媚に蹈違へて、いまだ向上の一路はたどらざりしを、一日蟻考老人と新古の境を論ずるに及で、深川に此師ある事をしりぬ。南人の指車を得る心地して、弥生の三日とみに小舟もとめて霞をわたる。故人家桃花岸とつくれる日のよそほひなるべし。頓て柴門をたゝけば、主叟幸庵にまかりありと莚をまうけ、寛やゝ終て爰に師弟の恩を荷ふ。折節、莎青・葉五・平舎等落あひて題を探る。わが俳を試給ふなるべし。是ぞ師恩の始なりける。今なを俤に立て懐旧腸をちぎる。是より月雪花・時鳥、年にねり月にきたへて正斧をこふ。猶思ひあまりて奥の細道の跡たどらまほしく暇申入る。師とゞめて、其国や雪深うして秋より末の初旅心、いと便なからん。近きあたりに足かためせよと、みよし野のたのむの鴈の頼む方に文書てたまふ。此秋は玉川の月にふけり、高雄の袖の面目にして、神無月のはじめいほりに帰りぬ。其比師は深川にいましけるを、 川上とこの川下や月の友 とばせを翁の申されし五本松も程ちかきあたりに、若き人々草堂を結て折々むかへてけり。常は空坊四壁のみにして、田夫の壤歌・葛西舟のイ(※「口」+「伊」)(あつ)、を(お)のづからにかよふ。はた西北の山々は霞に消、霧にあらはれて、もとゞりのごとし。この庵守せよと招きたまへるより住る方は人に譲、こゝに茶つみ水くみ、其年も暮にけり。曽て蓼太松嶋に赴けるは卯月中の三日也。小名木川を北へわたりて、先亀戸の瑞垣をぬかづき、長途の末をいのり奉る。師も此所迄見送て綰柳の吟あり。折からの麦の穂なみ・ほとゝぎす・閑古鳥とりつかねて唯うつたふるがごとく、離別のなみだ胸にせまりけらし。実其秋やおもひいで羽の国に在けるが、ほのかに伝ふ、武江の本所あるは深川わたりの人、魚鼈となるのおそれ有て、わがしれる堂社ことごとく軒をひたせりなど聞ゆるより、されば老師の覚束なさ、なを其人かの人いかに成行けんと、ゆふべの雲を望めども万里を隔たれば、風にむかふ馬もおよぶべからず。たゞ山かなしく浦おもふに絶たり。かくて蓼太江府にたどり入しは十月六日の夕月夜なりしか、先柴門の見しにかはらぬぞうれしかりける。師手を取て、汝が文月七日の文に葉月初の帰路を告たりければ、途中にして此変に逢ぬるよと皆なげきあへり。かしこくも面あはせたりと、よろこべる時も老は先涙もろなりけり。それより漸七とせあまり八とせがほどは須磨に暮、吉野に明て、吾春秋も三十あまり指を屈す。あゝ師は古稀の齡を跡になして、かの蒼々たる髪は化して白く、動揺たる歯はぬけ落たり。まことにあはれむべき白頭の翁なりとひとりごち申されしが、此冬門人のあらましは吾にまかせ、罔両の一句に南花真人が風を慕ひ、蓬の心はとげられけり。されば蓼太去年の春は駿河路や廬橘の昔をしたふ人々の招について、卯月・皐月の境は其国に在けるを、葛才が文に師のいたつきをおどろかされて、心急ぎの旅はゝきながら、吾又藤枝の駅より暑湿のいたみありて、漸水無月の初草廬にまろび入ぬ。さははかばかしくつかふる事あたはず。只ひつぎなは(※「糸」+「弗」)にすがり空に望むのみ。悔てかへらぬ日数もつもりつもりて、今年其時其日をおもふ。古人もいへる事あり、言はつくすべく情は終るべからず。よつてもつて五月雨の比より一日一口の歌仙をつゞり、往時をありのまゝに述ていさゝか師恩に報ふ。又此冊に茂松木が手を借て肖像をうつす。遠して相見ざるの門人、近うしてなつかしとおもへる旧知の人々、一章の手向あらばかならず答あらん。其答るものは何。暁のかねの声、夕暮の松のあらし。

俳 人 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください