| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| 躑躅岡 |
| とりつなげ玉田横野のはなれ駒 |
| つゝじが岡にあせみ花咲 |
| 御月ありかゝげ奉る一万灯 | みち風 |
| 又のとし、大矢数満座のよろこびの会に、 | |
| <ミチバ> | |
| とんたり梅三千羽のそやをゑ(え)たりやあふ(う) | 同 |
| 暮るともみちは苦はなし月と花 | 梅月庵喜鳥 | ||||||||||||||||||||
| いますこしすこしとぬれつ花の雨 | 惟草庵寥岱 |
| 寂しさは生れつきなり松の花 | 百非 | ||||||||||||
| 木の葉火のぺらぺら過る月日かな | 巣居 | ||||||||||||
| ふるるものみな輝きぬけふの月 | 心阿 |
| 梅ちりてはてなき水の月夜かな | 松洞馬年 |
| 我こころわれにもとらず花の中 | 松洞宗古 | |||||
| わかれても心は花にとまりけり | 月下庵梅雲 |
| 世に競べ身にくらべけり竹の露 | 禾月 |
| 細くとも流れぬはなし春の水 | 舎用 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |