| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
| ○落つくや明日の五月にけふの雨 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 雨天といひ所はいまだ寒し | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ○奥州の火燵を褒よ五月雨 | 千調 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 端午 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| ○菖蒲茸代や陸奥の情ぶり |
|
|
| ○陵宵の木をはなれてはどこ這ん | ||||||||||||||||||
| ○一息は親に増たる清水哉 | ||||||||||||||||||
| 賀行旅 | ||||||||||||||||||
| 千調 | ||||||||||||||||||
| ○くつきりと朝若竹や枝配り |

| ○
松嶋や鶴に身をかれ郭公
| 曽良 | |
| ○松嶋や五月に来ても秋の暮 | 桃隣 | |
| ○松嶋や嶋をならべて夏の海 | 助叟 | |
| ○橘や籬が嶋は這入口 | 桃隣 | |
| ○橋二つ満汐涼し五大堂 | 仝 | |
| ○月一つ影は八百八嶋哉 | 仙化 |
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |