このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


『陸奥鵆』[無都遅登理 五]③

 元禄9年(1696年)、 天野桃隣 が芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』 の跡をたどった紀行文。

元禄10年(1697年)8月、 素堂 跋。

元禄9年(1696年)、天野桃隣は 甲冑堂 を訪れ、句を詠んでいる。

 少行て右の方に寺有、小高き所、堂一宇、次信・忠信両妻軍立(いくさだち)の姿にて相双びたり。外に本尊なし。

   ○軍めく二人の嫁や花あやめ

桃隣の句碑


桃隣は 武隈の松 を訪れ、句を詠んでいる。

芭蕉の句碑


 金が瀬ヨリ岩沼へかゝり、橋の際左へ二丁入て、 竹駒明神 アリ。社の乾(いぬゐ)の方へ一丁行テ、武隈の松アリ。松は二木にして枝打垂、名木とは見えたり。西行の詠に、「松は二度跡もなし」とあれば、幾度か植継たるなるべし。

   ○武隈の松誰殿の下涼

実方中将の塚


 岩沼を一里行て一村有。左の方ヨリ一里半、山の根に入テ笠嶋、此所にあらたなる道祖神御坐(おはし)テ、近郷の者、旅人参詣不絶、社のうしろに原有。実方中将の塚アリ。五倫(輪)折崩て名のみばかり也。傍に中将の召れたる馬の塚有。

 西行 朽もせぬその名ばかりをとゞめ置てかれのゝすゝきかたみにぞ見る

   ○言の葉や茂りを分ヶて塚二つ

桃隣は仙台で千調宅に宿る。

 是ヨリ増田の町中へ出る。行先は名取川、橋を渡れば仙台、大町南村千調に宿ス。

○落つくや明日の五月にけふの雨

   雨天といひ所はいまだ寒し

○奥州の火燵を褒よ五月雨
   千調

   端午

○菖蒲茸代や陸奥の情ぶり

桃隣は 榴岡天満宮陸奥国分寺薬師堂 に触れている。

榴岡天満宮拝殿
   
薬師堂

   


 山榴岡・釈迦堂・天神宮・木の下薬師堂。宮城野、玉田横野 何も城下ヨリ一里ニ近し。

    みさむらゐ(ひ)みかさと申せ宮城野ゝ

    木の下露は雨にまされり

    とりつなげ玉田横のゝはなれ駒

    つゝじが岡にあせみ花さく

    さまざまに心ぞとまる宮城野ゝ

    花のいろいろ虫のこゑごゑ

   ○もとあらの若葉や花の一位(ひとくらゐ)

「芭蕉の辻」 の碑


 芭蕉が辻 大町札の辻也。

 南村に廿日滞留、いまだ松嶋をかゝえて、たよりなき病苦、明日もしらず、然どもあるじ心づくしによりて蘇生、旅立時の嬉しさ、いつか忘んと袖をしぼりぬ。

○陵宵の木をはなれてはどこ這ん

○一息は親に増たる清水哉

   賀行旅
   千調
○くつきりと朝若竹や枝配り

桃隣は 「十符の菅」 のことを書いている。

東光寺


 仙台より今市村へかゝり、冠川土橋を渡り、東光寺の脇を三丁行テ、岩切新田と云村、百姓の裏に、十符の菅アリ。又同所道端の田の脇にもあり。両所ながら垣結廻らし、菅は彼百姓が守となん。

   ○刈比に刈れぬ菅や一構(ひとかまへ)

壺の碑


 此所より又本の道へ戻り、土橋より一丁行、左の方に小橋三つ有、中を 緒絶 と云。所の者は轟の橋と答ゆ。是より市川村入口、板橋を渡り右の方小山へ三丁行て、壺の碑 多賀城鎮守府将軍古舘也。

 神亀ヨリ元禄マデ千歳ニ近

右大将頼朝

 みちのくのいはで〈盤手〉しのぶ〈信夫〉はえぞ〈夷〉しらぬ

   かきつくしてよつぼのいしぶみ

沖の石


 此所より八幡村へ一里余、細道を分入、八幡村百姓の裏に興の井有。三間四方の岩、廻は池也。処の者は沖の石と云。

末の松山


 是ヨリ末の松山、むかふに海原見ゆ。千引の石此辺といへども、所の者曽て不知。

鹽竈神社


 是ヨリ塩竈への道筋に浮嶋・野田玉川・紅葉の橋、いづれも道続なり。緒絶橋は六社の御前有。塩竈六社御神一社に篭、宮作輝斗也。奥州一の大社さもあるべし。神前に鉄燈籠、形は林塔のごとく也。扉に文治三年和泉三郎寄進と有。右本社、主護より造営ありて、石搗の半也。

   ○法楽 祢宜呼にゆけば日の入夏神楽

 麓は町家、町の中に塩釜四つ有。三つはさし渡し四尺八寸、高八寸、厚弐寸八分、一つは四尺、高六寸五分、厚弐寸五分。往昔六つ有けるを盗出し、海中へ落したると也。此所隣牛神とて、牛に似たる石有。明神の塩を運し牛化して、かくは成ぬと云。今は塩不焼。

   ○月涼し千賀の出汐は分の物

桃隣は 松島 を訪れ、句を詠んでいる。

 ふくら嶋は田畑有て弁慶守本尊不動有。 五大堂 は五智の如来、松嶋町より橋二つ越て渡

雄島から見る松島湾


 雄嶋、是も橋有。船よりも陸よりもわたる。長老坂手前に、 西行戻 。をじまの内に、坐禅堂・石灯籠南村宗仙寄進

   松嶋弁
芭蕉翁

 抑、松嶋は扶桑第一の好風にして、凡洞庭・西湖を恥ず。東南より海を入て、江の中三里、浙江の潮をたゝふ。嶋々の数を尽して、欹(そばだつ)ものは天を指(ゆびさし)、ふすものは波に匍匐(はらばふ)。あるは二重にかさなり、三重に疊て、左にわかれ、右につらなる。負るあり、抱くあり。児孫愛するかごとし。松のみどりこまやかに、枝葉汐風に吹たは(わ)めて、窟(屈)曲を(お)のつからためたるかごとし。其気色ヨウ(※穴冠の下に「目」)然として、美人の顏(かんばせ)を粧ふ。千早振神の昔、大山ず(づ)みのなせるわさにや。造化の天工、いづれの人か筆をふるひ、詞を尽ん。予は口を閉て、窓を開き、風雲の中に旅寝するこそ、あやしきまでたへなる心地はせらるれ。

松嶋や鶴に身をかれ郭公
   曽良

○松嶋や五月に来ても秋の暮
   桃隣

○松嶋や嶋をならべて夏の海
   助叟

○橘や籬が嶋は這入口
   桃隣

○橋二つ満汐涼し五大堂
   仝

○月一つ影は八百八嶋哉
   仙化

 松島より平和泉へ心ざし、遥(はるかに)分入まゝ海道より半里計右へ入て、とみの山、登て見れば、富山大仰寺、高泉和尚額アリ。此所より松島・雄島其外嶋々浦々目の下に見おろし、手も届く程のけしき、詞に絶たり。松嶋を岡より見渡したるよりも猶増りて、国主も度々登山のよし、行人必尋て見るべし。

   ○麦喰て嶋々見つゝ富の山

 桃隣は 石巻 を訪れ、句を詠んでいる。

 行々て石の巻、仙台領也。諸国の廻船を請て大湊、人家富たり。石の巻といへる事、川の州に立石有、行水巴に成て是を巻く。昔より今に替らず、されば石の巻とはいひ(ふ)める。所は辺土ながら詩歌・連俳の達人籠れり。

 ○茂る藤やいかさま深き石の巻

 牧山の道、船渡し、此あたりを 袖の渡 。こふちのみまき・まのゝかやはらは、牧山のうらに有。石の巻より一里行て、牧山、法華不退の道場、奥は千手観音。湊入口石高キ峯は日和山。愛宕立給ふ。

中尊寺 覆堂


 少行テ一ノ関、是ヨリ 高舘 ・平泉。義経像堂一宇。弁慶桜、中尊寺入口ニ有。亀井が松、田の中ニ有。北上川・衣川・衣の関・関山・ 金鶏山

 弘台寿院中尊寺は東叡山末寺、当住浄心院。当寺は慈覚大師開基、貞観四年、元禄九マデ八百八十五年ニ成。金堂・光堂是也。

   ○金堂や泥にも朽ず蓮の花

   ○田植等がむかし語や衣川

このページのトップ に戻る

『奥の細道』   〜東北〜 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください