このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


〜日和山〜

志賀直哉生家跡 から石巻市役所脇の坂を上り、日和山公園へ。


奥の細道 日和山


 元禄2年(1689年)5月10日(新暦6月26日)、石巻を訪れ源太左衛門のはからいで新田町の「四兵へ」なる人に宿を借りる。雨も止み日和山に登った。

日和山と云ヘ上ル。石ノ巻中不残見ゆル。奥ノ海(今ワタノハト云う)・遠嶋(としま)・尾駮(おぶち)ノ牧山眼前也。真野萱原も少見ゆル。帰ニ住吉ノ社参詣。袖ノ渡リ、鳥居ノ前也。

『曽良随行日記』

  「新田町四兵へ」 宅は千石町(旧新田町)の現「石巻グランドホテル」の地にあったそうだ。

『奥の細道』では12日である。

 十二日、平泉と心ざし、あねはの松・ 緒だえの橋 など聞伝て、人跡稀に雉兎蒭蕘の往かふ道そこともわかず、終に路ふみたがへて、石の巻といふ湊に出。「こがね花咲」とよみて奉たる金花山、海上に見わたし、数百の廻船入江につどひ、人家地をあらそひて、竈の煙立つヾけたり。

「こがね花咲」は大伴家持の歌。

天皇(すめろき)の御代栄むと東(あづま)なる陸奥山に金(くがね)花咲く

『万葉集』(巻第十八)

日和山から「金花山」は見えない。

   奥に春を迎へし歳

はつ空や松に輝く金華山


日和山公園に芭蕉と曽良の像があった。


昭和63年6月26日、おくのほそ道三百年記念に建立。

芭蕉と曽良の像を拡大


意外と小さな像だった。

芭蕉は日和山を下りて、「住吉ノ社」に参詣、 「袖ノ渡リ」 を見ている。

 元禄9年(1696年)、天野桃隣は石巻を訪れ、句を詠んでいる。

 行々て石の巻、仙台領也。諸国の廻船を請て大湊、人家富たり。石の巻といへる事、川の州に立石有、行水巴に成て是を巻く。昔より今に替らず、されば石の巻とはいひ(ふ)める。所は辺土ながら詩歌・連俳の達人籠れり。

 ○茂る藤やいかさま深き石の巻


 延享3年(1746年)4月1日、望月宋屋は「奥の細道」を辿る旅の途中、石巻で衣更え。

   石の巻 にて四朔にあふ。

人並に旅馴衣更てけり


 明和6年(1769年)4月、蝶羅は石巻を訪れ句を詠んでいる。

   石の巻 といふ湊にて

舟板にかたつぶりさへ石の巻
   蝶羅


 明治39年(1906年)11月16日、河東碧梧桐は 松島 から歩いて石巻を訪れている。

 昼前松島を発して、徒歩七里余。日暮れて石の巻に着く。 登米(とよま)の桜塊子我を迎え、東京の鉄露仙台から我を追うて来た。


 昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」を歩いて、日和山を訪れている。

 日和山は北上川の岸に長く延びて立つ丘陵、上には石の巻神社愛宕社、松古りて静かなる眺め、


日和山公園に 鹿島御児神社 がある。

『奥の細道』   〜東北〜 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください