このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


『陸奥鵆』[無都遅登理 五]④

 元禄9年(1696年)、 天野桃隣 が芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』 の跡をたどった紀行文。

元禄10年(1697年)8月、 素堂 跋。

天野桃隣は平泉から 達谷窟 を訪れている。

毘沙門堂


 是ヨリ達谷が窟、岩洞ノ深十間余アリ。此洞に二階堂、八間九間と見えたり。多門(聞)天安置。不断鎖テ人不入。大同二年田村丸建立と縁記(起)に有。所は高山幽谷にして、人倫絶たる辺土、いか成鬼か住捨て、旅人尋入て道に迷ふ。此所より山の目と云へ出、又一ノ関通リ金成村へ出る。此村一里脇に、つくも橋アリ。

            梶原平次兼高

   陸奥の勢は味方につくも橋

      わたしてかけんやすひらが首

 行ば沢辺村十五丁南、川向にあねはの松アリ、則此辺栗原と云。宮野・築館・高清水、段々宿を来て、荒野と云宿、西北ニアタリ朽木橋アリ。栗駒山則伊沢郡ノ内也、此辺よりは見ゆる也。峯高、水無月の雪猶白し。

   ○朴木の葉や幸のした涼

天野桃隣は 古川の宿 で1泊。

 古川と云宿に来て、秋山寿庵に所縁アリ、尋入て一宿。

   ○暑き日や神農慕ふ道の艸

 緒絶橋、此古川の町内ニアリ。此橋の名、爰かしこにありて、以上四つは覚えたり。何も故有事にや。小町塚アリ。仙台名寄を見れば、中納言廷(延)房卿・西行法師、両説には、当国此所と有。髑髏の説は当国八十嶋と有。此嶋有所不知。

天野桃隣は 磐提山 (いわでやま)を訪れて、句を詠んでいる。

芭蕉像。


 是より岩手へかゝる。磐提山、則城下の名也。いはでの関此所なり。

   為家の山梔(くちなし)白し磐提山

桃隣は 小黒崎水の小島 を通っている。

小黒崎
   
美豆の小島

   


 此所より下宮と云村へ出る。さきは鍛冶屋沢、此間ニ小黒崎・水のをじま(小島)アリ。

桃隣は小黒崎・水の小島から 鳴子温泉 を通っている。

 是より鳴(ナキ)子の温泉、前ニ大川綱渡し、彼十つなの渡し是成やと、農夫にとへどもしらず。

十つなの渡し」は 飯坂温泉 にある歌枕。鳴子の農夫にきいても分からない。

 桃隣は 尿前の関 を通っている。

尿前の関跡


 川向尿前と云村アリ。則しとまへの関とて、きびしく守

      山路吟

   ○おそろしき谷を隠すか葛の花

   ○焼飯に青山椒を力かな

桃隣は 尾花沢 を通りがかる。

芭蕉・清風歴史資料館


 是より尾花沢にかゝり、息を継んとするに、心当たる方留守也。

桃隣は尾花沢を過ぎて 大石田 で休息、酒田へ下る。

最上川


 一のしに大石田へ出て加賀屋が亭に休足。爰より坂田への乗合を求下ル。

桃隣は大石田から最上川を下り、 白糸の滝 で句を詠んでいる。

白糸の滝


 爰より彼最上川、聞及たるよりも、川幅広く水早し。左右の山続に滝数多アリ。中にも白糸の滝けしきすぐれたり。

   ○短夜を二十里寐たり最上川

   ○しら糸の滝やこゝろにところてん

桃隣は 清川関所 のことを書いている。

芭蕉像


 此川筋坂田迄二十一里、川の中、船関四ヶ所アリ。尤大石田宿よりの手形、右の所々にて入。能聞繕乗べし。なぎ沢・清水・古口・清川、此四所なり。

桃隣は 象潟 を訪れて句を詠んでいる。

象潟


 松嶋・象潟両所ともに感情深、其俤彷彿タリ。倭国十二景の第一第二、此二景に限るべし。

   ○きさかたや唐をうしろに夏構

   ○能因に踏れし石か苺(こけ)の花

      芭蕉に供せられ曽良も此地に至りて

   ○波こさぬ契りやかけしみさごの巣

元禄9年(1696年)、天野桃隣は 象潟 から 酒田 へ戻る。

芭蕉像


 此所より右の道筋を坂田へ戻る。尤此所より津軽・南部・越後筋へ順よし。

6月15日、天野桃隣は羽黒山祭礼を見て句を詠んでいる。

出羽三山三神合祭殿


 六月十五日は羽黒山祭礼、三所権現神輿御出、鉾幡・傘鉾計ニテ、境内纔一丁計廻、其儘本社へ入せ給ふ。繕はぬ古例、謂有事とや。近郷挙テ詣

   ○五十間練を羽黒のまつり哉

   ○吹螺に木末の蝉も鳴止ぬ

桃隣は羽黒山五重塔を見ている。

羽黒山五重塔


 遙に見れば五重の塔、是は鶴ヶ岡城主建立たり。別当は若王(やくわう)寺、高山の岨(そば)を請ておびたゞしき一構、風景いふに及ず。

桃隣は 月山 に詣でる。

月山山頂


 湯殿山へ登るに、麓は青天、山は雨、漸(やうやう)月山詣て、雪の巓牛が首と云岨に一宿。

桃隣は月山から 湯殿山奥院 を参詣し、句を詠んでいる。

 早天湯殿奥院へ詣。諸国の参詣、峯渓に満々て、懸念仏は方四里風に運び、時ならぬ雪吹(ふぶき)に人の面見えわかず、黄成息を吐事二万四千二百息。

   ○大汗の跡猶寒し月の山

   ○山彦や湯殿を拝む人の声

      曽良登山の比

   ○銭踏て世を忘れけり奥院

「懸念仏」は夏行(げぎょう)して唱える念仏。

桃隣は湯殿山から山形に出、 万松寺 を訪れて句を詠んでいる。

万松寺佛殿


 しづと云へかゝりて、山形の城下へ出。此所より廿丁東、チトセ山を(お)のづから松一色にして、山の姿円(まどか)なり。梺大日堂・大仏堂、後の梺晩鐘寺、境内に実方中将の墓所有。仏前の位牌を見れば、

 当山開基右中将四位下光孝善等

 あこやの松、此寺の上、ちとせ山の岨(そば)に有けるを、いつの比か枯うせて跡のみ也。はつかし川は、ひら清水村の中より流出る。ちとせ山の梺也。

   ○秋ちかく松茸ゆかし千歳山

      最上市

   ○野も家も最上成けり紅の花

桃隣は 山寺 を訪れ、句を詠んでいる。

芭蕉像


 宝珠山、阿所川院、立石寺所ノ者は山寺と云。城下ヨリ三里、慈覚大師開基。

   ○閑さや岩にしみ入蝉の声
   芭蕉

   ○山寺や岩に負たる雲の峰
   桃隣

 天野桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途で 桑折 の田村不碩宅に足を休めている。

 是より段々出て桑折に着。田村何某の方に休足。

 仙台領宮嶋の沖より黄金天神の尊像、漁父引上、不思儀(議)の縁により、此所へ遷らせたまひ、則朝日山法円寺に安置し奉。忽の御奇瑞に諸人挙て詣。まこと所は辺土ながら、風雅に志輩過半あり。げに土地清浄、人心柔和なるを神も感通ありて、鎮座し給ふとは見えたり。農業はいふに及ず、文筆の嗜、桑折にとゞめぬ。

     天神社造立半

   ○石突に雨は止たり花柘榴

朝日山法圓寺


 7月、天野桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途で 須賀川 に2泊し、 諏訪明神 へ参詣して句を詠んでいる。

神炊館神社


 須ヶ川に二宿、等躬と両吟一卷満ぬ。所の氏神諏訪宮へ参詣、須田市正(いちのかみ)秀陳饗応。

   ○文月に神慮諫ん硯ばこ

桃隣は須賀川から 白河 にさしかかり、句を詠んでいる。

 又こゆべきと、白河にさしかゝり、

   ○しら露の命ぞ関を戻り足

 桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途、 遊行柳 を訪れ句を詠んでいる。

遊行柳


 遊行柳芦野入口一丁右へ行、田の畔(くろ)に有。不絶清水も流るゝ。

   ○秋暑しいづれ芦野ゝ柳陰

 桃隣は 宇都宮二荒山神社 に登り、句を詠んでいる。

宇都宮二荒山神社の石段


 宇津宮へかゝり、社頭に登て叩首(ぬかづく)に、額日光宮と書リ。二荒を遷敬し奉る(り)けるにや。

   ○笠脱ば天窓撫行一葉哉

 7日、桃隣は 小山 に泊まり、七夕の句を詠んでいる。

城山公園


 小山に宿。七夕の空を見れば、宵より打曇、紅葉の橋も所定めず、方角を知べきとて、月を見れば影なし。力なく宿を頼、三寸(みき)求め、牽牛・織女に備へ、間なくいたゞきてまどろみぬ。

   ○又起て見るや七日の銀河

 桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅を終え、 浅草寺 に参詣して句を詠んでいる。

浅草寺本堂(観音堂)


 浅草に入て、はや江戸の気色、こゝろには錦を着て編綴(へんてつ)の袖を翻し、観音に詣

   ○手を上て群集(ぐんじゆ)たり草の花

 ばせを老人の行脚せしみちのおくの跡を尋ねて、風雲流水の身となりて、さるべき処々にては吟興を動し、他の世上のこゝここゞろを撰(えらみ)そへて、『むつちどり』と名付らる。其人は武陽の桃隣子也。予がむかし、かならず鹿嶋・松島へといへるごとく、己を忘れずながら年のへぬれば、夕を秋の夕哉といひけむ、松島の夕げしきを見やせまし、見ずやあらまし。みちのおくはいづくはあれど松島・鹽竈の秋にしくはあらじ。花の上こぐ海士の釣舟と詠じけるをきけば、春にもこゝろひかれ侍れど、なを(ほ)きさかたの月、宮城野の萩、其名ばかりをとゞめを(お)きけむ実方の薄のみだれなど、いひつゞくれば、秋のみぞ、心おほかるべき、白河の秋風。

   時是元禄丑の年秋八月望にちかきころ

素堂かきぬ

このページのトップ に戻る

『奥の細道』   〜東北〜 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください