このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』東北


〜軒の栗庭園〜

可伸庵跡 から軒の栗通りを行くと、軒の栗庭園があった。


奥の細道本町


 元禄2年新暦の6月9日、芭蕉と曽良は 等躬 を訪ねて須賀川に入りました。

 『奥の細道』の本文に「すか川の駅に等窮といふものを尋て、四、五日とヾめらる。」とあります。その等躬宅は、現NTT須賀川の付近にありました。

 等躬は本名を相楽伊左衛門と言い、問屋の仕事をしながら、その商業活動のために江戸へ度々出かけていました。その間に江戸での俳諧活動も持たれ、芭蕉との関係が生まれました。等躬は奥州俳壇の宗匠としてその地位にあり、芭蕉に多くの情報を提供し、「みちのく歌枕の地」探訪の旅を助けました。

風流の初やおくの田植歌
   翁

覆盆子を折て我まうけ草
   等躬

水せきて昼寝の石やなおすらん
   曾良

 ここ「軒の栗庭園」は等躬の住む本町に芭蕉が逗留し

世の人の見つけぬ花や軒の栗   芭蕉

と詠まれたことから名付けられました。

本町々内会

十念寺 に芭蕉の句碑がある。

長松院 には相良等躬の句碑と墓がある。

   桑門 可伸 の主は栗木の下に庵をむすべり

隠家や目にたゝぬ花を軒の栗
   ばせを

 稀にほたるのとまる露艸
   栗梁


 軒の栗庭園から松明通りを行くと、NTT須賀川ビルの前に相楽等躬宅跡・可伸庵跡があった。

相楽等躬宅跡・可伸庵跡


 元禄2年(1689年)、俳聖・松尾芭蕉は門人曽良を伴い奥の細道の旅で須賀川に入り、4月22日(陽暦6月9日)から8日間滞在したのが相楽等躬宅(現NTT須賀川ビル)である。

 等躬は、当時須賀川駅の駅長であり、俳人としても芭蕉と親交が深く、須賀川俳諧の宗匠であった。

 芭蕉は、この一隅に大きな栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧・可伸に心ひかれ、可伸庵を訪れ「世の人の見付けぬ花や軒の栗」の名句を詠んでいる。

須賀川市教育委員会

 元禄9年(1696年)7月、天野桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途で須賀川に2泊し、等躬と両吟。

一とせ芭蕉、須ヶ川に宿して駅の労れを養ひ、田植歌の風流をのこす。与其跡を慕ひ、関越より例の相楽氏をたづね侍り。

踏込で清水に恥つ旅衣
   桃隣

   章歌とはれてあぐむ早乙女
   等躬

鑓持のはねたる尻や笑ふらん
   助叟


 須ヶ川に二宿、等躬と両吟一卷満ぬ。所の氏神 諏訪宮 へ参詣、須田市正(いちのかみ)秀陳饗応。

   ○文月に神慮諫ん硯ばこ


十念寺 へ。

『奥の細道』東北 〜に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください