このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』   〜東北〜


〜白糸の滝〜

中山平温泉 から陸羽西線に沿って国道47号を下る。


白糸の滝ドライブインに車を停める。

白糸の滝ドライブインの正面に白糸の滝が見える。


 元禄2年(1689年)6月3日(陽暦7月19日)、芭蕉は 本合海(もとあいかい)から 清川 まで舟で下った。

 白糸の瀧は青葉の隙隙に落て仙人堂岸に臨て立。水みなぎつて舟あやうし。 五月雨をあつめて早し最上川

 元禄9年(1696年)、天野桃隣は 大石田 から最上川を下り、白糸の滝で句を詠んでいる。

 爰より彼最上川、聞及たるよりも、川幅広く水早し。左右の山続に滝数多アリ。中にも白糸の滝けしきすぐれたり。

   ○短夜を二十里寐たり最上川

   ○しら糸の滝やこゝろにところてん


 延享4年(1747年)7月7日、 横田柳几 は陸奥を行脚して酒田から舟に乗り白糸の滝で句を詠んでいる。

それより最上川を舟に乗て白糸の滝を過る文月七日の吟

鵲はたのまじふねの最上川
    仝

織姫の筬を貯てや滝の糸
    仝


 宝暦5年(1755年)4月25日、南嶺庵梅至は清川村で舟に乗り、白糸の滝で句を詠んでいる。

   白糸の滝

白糸を染る茂りや幾ところ


 宝暦10年(1760年)4月21日、山形の俳人雨声庵山皓は白糸の滝で句を詠んでいる。

   白糸の滝

茂りから手際も細し滝の糸


 明治26年(1893年)8月9日、 正岡子規 は芭蕉の足跡を訪ねて最上川を下り、白糸の滝で歌を詠んでいる。

立ちこめて尾上もわかぬ暁の霧より落つる白糸の瀧


 大正14年(1925年)8月19日、 荻原井泉水 は最上川を下り、白糸の滝を見ている。

しかし、殆んど一日の炎天に照らされて渇いて来た私達が、ここに来て初めて清水の音を聞いた嬉しさは何と云おう。私達は舟を寄せて、その水を飽くまですすったことであった。と、かなりの高さの瀧が一つ、うすく岩肌の上にもつれかかっているのが仰がれる。それが「白絲の瀧は青葉の隙々に落ちて」という白絲の瀧だった。

『随筆芭蕉』(最上川を乗る)

 昭和2年(1927年)10月、小杉未醒は「奥の細道」を歩いて、 古口 から最上川を下った。

 仙人堂、大杉のむら立つ中に、陰々として苔をかついだ茅の屋根、船を寄せて、しとみ格子から差し覗くと、天狗の面など飾りあり、何を祀つたものやら、船頭に問へば、唯、御仙人様だと云ふ、常陸坊海尊の傳説もあつたと覺えて居る、同じく義經の話も此の川筋にあつた筈、白糸の瀧、さらさらと山を下つて直ちに川に入る、


 昭和31年(1956年)6月月5日、高浜虚子は白糸の滝を見ている。

夏山の襟を正して最上川

白糸の滝も眺めや最上川>

      六月五日・六日 猿羽根峠。


清川小学校 へ。

『奥の細道』東北 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください