| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |


| 塩かまは揚名の介風かほる | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藻のひかり山もやとはす千賀の月 | 北 |
| 塩竈
夜泊 | |||||||||
| しほがまや蚊やりも千賀のうら伝ひ | 嵐亭 | ||||||||
| 塩釜 | |||||||||
| 舟路わすれず青あらし敷 | 魚行 | ||||||||
| しだり尾の熨斗とこたへて娵見せて | 蝶羅 | ||||||||
| 牽頭もつほど客ハ静まる | 東明 | ||||||||
| 一間には數珠の露ちる朝の月 | 野月 | ||||||||
| 升掻いはふ豊年の秋 | 筆 | ||||||||
| 塩がまの桜や千賀のうらわかば | 蝶羅 |
| 忝じけないづくはあれど沖鱠 | 暁台 | |
| むすぶ潮に清き藻の花 | 雨石
|





| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |