このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
街 道
〜
中山道
中山道
鵜沼宿町屋館
各務原市鵜沼西町に「中山道鵜沼宿町屋館」がある。
中山道鵜沼宿町屋館
由来
当館は、江戸時代に「絹屋」という屋号で旅籠を、明冶の初めから昭和30年代まで郵便局を営んでいた旧武藤家の住宅です。平成18年、各務原市が建物の寄付を受けて公開しています。
屋敷は中庭を囲むように、主屋、東側の付属屋、西側の離れの3棟からなります。主屋は、明冶24年の濃尾震災で倒壊し、その後、再築されたもので、江戸時代の旅籠の形式を残しています。付属屋は、大正から昭和初期に建築されたものと考えられ、養蚕小屋として利用されていました。離れは、建築部材から昭和初期に建築されたものと見られ、太田宿から移築されたものと伝えられています。
3棟とも、
登録有形文化財
に登録され、景観重要建造物に指定されています。
明和8年(1771年)9月2日、諸九尼は鵜沼宿に泊まっている。
飯田より新道といふ難所をこえて、やうやう九月朔日美濃路に出づ。多久手、鵜ぬま、垂井にとまる。
『秋風記』
享和2年(1802年)3月26日、太田南畝は鵜沼宿に入る。
板橋ある川をわたりて鵜沼の駅にいる。駅のうちに溝ありて道をわかてり。又宇留馬の駅ともいふ。源重之が、あづまぢにこゝをうるま、とよみし所也といふ。駅の長出て、よべの雨に行先の川水出て道ふさがれり、しばらくこゝにいこはせ給はゞ、その所みに人つかはし置たる便しるべきといへど、とまれかくまれ、ゆくべき所までゆかんといひてゆく。
『壬戌紀行』
嘉永6年(1853年)5月14日、吉田松陰は江戸に行く途中、
大垣
から鵜沼に至る。
切通に至り、岩城の陣屋に過りて、和田萬彌を訪ひ、鵜沼に至る。大垣よりここに至るまで、皆平坦の地なり。
『癸丑遊歴日録』
文久元年(1861年)10月27日、
皇女和宮
は昼休憩のために鵜沼宿本陣に立ち寄り、
太田宿
に宿泊した。
「
中山道
鵜沼宿脇本陣」
へ。
街道
〜
中山道
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください