このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
私の旅日記
〜
2012年
〜
旧中山道
〜深谷本陣遺構〜
JR高崎線
深谷駅
から再び旧中山道へ。
深谷町に飯島印刷所があった。
飯島印刷所が深谷本陣跡である。
深谷本陣遺構
(部分)
参勤交代制を定めた江戸幕府は権力者の休泊施設の運営を民間人に申し付け本陣と名付けた。
現今本陣跡は江戸時代の交通制度を物語る記念の場所として扱われる場合が多い。
飯島家は宝暦2年(1752年)より明治3年まで本陣職を勤めた。
上段の間、次の間、入側が古色を帯びてこの奥に現存している。
深谷上杉顕彰会
深谷宿の本陣は1軒、脇本陣は4軒あったそうだ。
菊図坊祖英
は脇本陣杉田氏宅に4、5年滞在し、深谷宿近隣の俳人を指導した。
高桑闌更
門の俳人
南柳亭素山
は深谷宿の問屋、名主を勤めた。
田中藤左衛門商店があった。
元禄7年(1716年)、近江商人田中藤左衛門が創業した蔵元だが、廃業してしまった。
建物もいずれ取り壊されてしまうのだろうか。
享和2年(1802年)4月5日、太田南畝は深谷宿の様子を書いている。
深谷の駅は榛澤郡にして、御代官野口辰之助支配とある榜示みゆ。左に社あり、駅舎の道の中に苫・筵・畳・俵やうの物、又はくだ物・青物をつらねて賑はしきさまなれば、輿かくものにとへば、こゝは五・十の日に市たちてにぎはゝし、けふは五日なればかくつどへりといふも所がらおかし。ある家のみせさきなる株に、今より三年が馬つなぐべからずとかけるもめづらし。
『壬戌紀行』
糸屋製菓
明治41年(1908年)、創業。
深谷土産に「翁最中と翁羊羹」。
田所町に入ると、滝澤酒造株式会社があった。
文久3年(1863年)、創業。
菊泉の巨大な煙突
深谷煉瓦製造株式会社の煉瓦製。
田所町にも常夜灯があった。
旧深谷宿常夜燈
天保11年(1840年)4月、建立。
稲荷町
の常夜灯から田所町の常夜燈までが深谷宿。
天保14年(1843年)、深谷宿は約1.7kmの間に80軒もの旅籠があったそうだ。
大和屋
という屋号で旅籠をやっていた春山亭歌成は狂歌や俳諧をたしなんだ。
「私の旅日記」
〜
2012年
〜に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください