このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
街 道
〜
中山道
中山道
碓氷関所跡
上信越自動車道松井田妙義ICから県道51号松井田下仁田線を経て国道18号へ。
JR信越本線横川駅を過ぎると、碓氷関所跡がある。
碓氷関所跡
1616年、江戸幕府によって碓氷関所が設置された。東西に門があり、西を幕府、東を安中藩が守っていた。昭和35年(1960年)、東門が関所跡に復元された。
享和2年(1802年)4月4日、太田南畝は横川の関を通る。
薬師坂を下り川久保橋をわたりて横川の関あり。関のあら垣のもとにたゝずみて、御用の書物おさめし長持の櫃を番所の前にかきすえさせ、従者をしてその趣を告しめしに、御用の文書おさめたれば長持の櫃の中をばうかゞはず。されど関の法なれば、これが鎖をひらく鎰
(かぎ)
あらたむるよしをいひて、通る事をゆるす。
『壬戌紀行』
文化2年(1805年)8月10日、
川村碩布
は碓氷関所の人に求められて句を詠んでいる。
関の人々ほ句せよといふに
あさかけやもみちも関の一かさり
こゝろにとめて書へき句にもあらねとおほやけ人にうちきこえてしものなれはこゝにしるす
『穂屋祭紀行』
碩布の自撰句集
『布鬼圃』
に「穂家露」として収録されている。
文化7年(1810年)5月10日、
小林一茶
は江戸を発ち、13日、碓氷関所に手形を納めた。
十三 曇 巳刻 横川手形納る。
『七番日記』(文化7年5月)
小林一茶は江戸と柏原を往復するたびに碓氷関所を通ったはずである。
嘉永6年(1853年)5月21日、吉田松陰は江戸に行く途中、
坂本
から碓氷の関所を通り安中へ。
安中に至り、彦根侯の西歸するに遇ふ。坂本・安中の間に横川の關あり、安中を過ぎて碓氷川あり。川の西は安中の封地にして、川の東は則ち代官林部善太左衛門のの管する所なり。
『癸丑遊歴日録』
明治21年(1888年)、横川駅から軽井沢駅まで碓氷馬車鉄道開通。
明治24年(1891年)5月、
正岡子規
は馬車で碓氷峠を越えた。
上野より汽車にて横川に行く。馬車笛吹嶺を渉る。鳥の声耳元に落ちて見あぐれば千仭の絶壁、百尺の老樹、聳え聳えて天も高からず。樵夫の歌、足もとに起つて見下せば蔦かづらを伝ひて渡るべき谷間に腥き風颯と吹きどよめきて万山自ら震動す。遙かにこしかたを見かへるに山又山峩々として路いづくにかある。寸馬豆人のみぞ、かれかと許り疑はれて、
つゝら折幾重の峯をわたりきて雲間にひくき山もとの里
『かけはしの記』
明治26年(1893年)4月1日、横川駅から軽井沢駅間官設鉄道開業。
街道
〜
中山道
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください