このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
街 道
〜
中山道
下豊岡の道しるべ
国道18号線で烏川を越え、国道406号に入る。
烏川
榛名山が見える。
国道406号と旧中山道との分岐点がある。
分岐点に小さな自然石の「下豊岡の道しるべ」があった。
右はるなみち、くさつみち
八坂神社の前にもう1つ「下豊岡の道しるべ」があった。
高崎市指定重要文化財
下豊岡の道しるべ
烏川を渡って中山道を西へ進み、この地より右に折れる道は信濃国(長野県)へ通じるいわゆる信州街道で、古くは「信州みち」と呼ばれていた。また、草津温泉へと通じる道でもあることから「草津みち」とも呼ばれていた。
現在八坂神社のあるこの場所が、かつて信州みちが通っていた場所であり、2つの道しるべがあった。そのうちの1つ「下豊岡の道しるべ」は、高さ198cm、幅34cm、厚さ36cmの大きさで、安山岩でつくられた尖塔角柱の道しるべである。碑面の文字から草津温泉をはじめとする温泉地への案内を主な目的として作られたものとも思われる。なお、左側面のみ文字の彫り方が異なっているが、道しるべが建てられた後に掘られたためであろう。つくられた時期は江戸時代末期と推定される。
もう1つは、国道406号線と旧中山道との分岐点に移されている小さな自然石の道しるべで、これには「右はるなみち、くさつみち」と刻まれている。
「下豊岡の道しるべ」は、本来は中山道と信州みちとの分岐点であるこの場所にあった。明治時代に現在の国道406号線ができた際に、一旦は今「自然石の道しるべ」がある場所に2つとも移された。さらに昭和34年頃の国道406号線の拡張に伴い、県道(旧国道18号線)との分岐点にこの道しるべのみ移されていた。高崎市の文化財に指定するにあたって、本来の所在地であるこの地に戻したものである。
神 山
三里
(右側面)
従 是
三ノ倉
五り半
大 戸
九り半
榛名山
かわなか
(正 面)
草津温泉
かわらゆ温泉
はとのゆ
安 中
(左側面)
中山道
松井田
横 川
高崎市教育委員会
文化5年(1808年)5月、
小林一茶
は「草津みち」を通り、
草津温泉
へ。
街道
〜
中山道
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください