| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
正岡子規
『俳句稿』
| (明治三十年 春) | |
|
信濃路や宿借る家の蚕棚
| |
| (明治三十年 夏) | |
| 送秋山真之米國行 | |
| 君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く | |
| 立花天神祭禮 | |
|
薫風や大文字を吹く神の杜
| |
| 根岸名所ノ内 | |
| 下駄洗ふ音無川や五月晴 | |
| (明治三十年 秋) | |
| 根岸名所ノ内 | |
| 芋阪の團子屋寐たりけふの月 | |
| 芋阪に芋を賣らず團子倍る小店 | |
|
蕣に朝商ひす篠の雪
| |
| (明治三十年 冬) | |
| 草 庵 | |
|
冬さびぬ藏澤の竹明月の書
| |
|
乾鮭や市に隠れて貧に處す
| |
| (明治三十一年 春) | |
|
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉
| |
| (明治三十一年 夏) | |
|
夏草やベースボールの人遠し
| |
| (明治三十一年 秋) | |
| 秋昔三十年の團子店 | |
| 名物や月の根岸の串團子 | |
|
入谷から出る朝顔の車哉
| |
| (明治三十一年 冬) | |
| 新聞ノ一 | |
|
筆に聲あり霰の竹を打つ如し
| |
| 聖堂やひつそりとして鷦鷯
| |
| (明治三十二年 春) | |
|
不 忍
| |
| 辨天の樓門赤き櫻哉 | |
| (明治三十二年 秋) | |
|
馬叱る新酒の醉や頬冠
| |
|
百花園
| |
| 入口に七草植ゑぬ花屋敷 | |
| (明治三十二年 冬) | |
|
松山の城を見おろす寒哉 | |
|
雜閙や熊手押あふ酉の市
| |
| (明治三十三年 秋) | |
|
蕈狩や淺き山々女連
|
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |