このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

『奥の細道』


草加〜矢立橋〜

国道4号線から県道49号足立越谷線に入る。


県道49号足立越谷線は 「日本の道百選」 24、松並木の続く「日光街道」である。


日本の道百選24「日光街道」


松並木の散歩道

埼玉県をかたどっている。

谷古宇橋交差点の右に「矢立橋」がある。


 ことし元禄二とせにや、奥羽長途の行脚、只かりそめに思ひたちて呉天に白髪の恨を重ぬといへ共耳にふれていまだめに見ぬさかひ若生て帰らばと定なき頼の末をかけ、其日漸(ようよう)早加と云宿にたどり着にけり。

 『奥の細道』では第1日目の宿泊地が草加宿のようにも読めるが、『曽良随行日記』には「廿七日夜 カスカベニ泊ル。江戸ヨリ九里余」と記されている。

 千住から草加まで2里8町(約9km)。芭蕉の『奥の細道』の旅としては近すぎる。やはり 春日部 に泊まったのであろう。

 いずれにしても、『奥の細道』に「早加と云宿にたどり着にけり」とあるので、草加には芭蕉像がある。

芭蕉像


芭蕉像があるだけで、何の説明もない。

 宝暦13年(1763年)3月17日、二日坊は江戸を立ち、草加に泊まっている。

けさまてハ栄耀の土地にありて、今宵ハ物うらめしき寝覚也ける

友たちに成て寐させぬ蛙かな
   坊


 明和6年(1769年)4月5日、蝶羅は奥羽行脚の途上草加で句を詠んでいる。

   草加 といふ宿にて

泊れとて散らすや藤は夏ながら
   蝶羅


 安政6年(1859年)正月25日、 市原多代女 は須賀川を立ち、江戸に向かう。

   草 加

江戸ちかくなるや雲雀のいくところ

  かねは上野か浅草か 、そゞろにこゝろさはぎて、句も出ずなりぬ

『すがゞさ日記』

正岡子規の句碑があった。


梅を見て野を見て行きぬ草加まで

明治27年の句。

  子規虚子 と千住街道を草加迄行き、さらに 西新井 の大師堂を拝み、最終汽車で帰ったそうだ。「籠さげて若菜つみつみ関屋まで」という句もある。

 さゝやかなる神祠(ほこら)に落椿を拾ひあやしき賤の女に路程(みちのり)を尋ね草加に着きぬ

巡禮や草加あたりを歸る雁
   虚子

梅を見て野を見て行きぬ草加まで


「發句を拾ふの記」

高浜虚子の句碑 もあった。


巡礼や草加あたりを帰る雁

「百代橋」 へ。

『奥の細道』 に戻る


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください