このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

芭蕉の句碑


水取や籠りの僧の沓乃音

奈良市雑司町に二月堂がある。


二月堂


   奈良二月堂

廻廊や手すりに並ぶ春の山

『寒山落木 巻四』 (明治二十八年 春)

平成17年(2005年)12月、国宝に指定された。

石段の右手、三月堂の築山に芭蕉の句碑があった。


水取や籠りの僧の沓乃音

出典は 『芭蕉翁發句集』 。「二月堂に籠りて」と前書きがある。

貞享2年(1685年)2月、二月堂で詠まれた句。

『野ざらし紀行』 には「氷の僧の」とある。

『芭蕉句選』『芭蕉句鑑』 には「水鳥や」とある。

      二月堂に籠りて

   水取や氷の僧の沓のおと

此句水鳥と書て冬の部に入たる集あり。二月堂に籠るといふ詞書にかなハす。此行法二月朔日より七日に到る。此日堂前の石井に若狭国遠敷(おにう)大明神より観世音へ献せしめたまふ。水涌出る則硯に汲て霊符を印す。これを二月堂の水取といへり


大正2年(1913年)2月、建立。

   奈良二月堂 の修法に祖翁の發句を思出て

けしからね冴返りたる沓の音


山口誓子 は二月堂に芭蕉の句碑を訪ねている。

二月堂にあるというに芭蕉の句碑を尋ねて、二月堂の石階を登る。寺務所で聞いて、句碑は下の滝のところにあることを教えられた。また石階を降りる。三月堂の裏にあたるところだ。句碑の位置は三月堂裏と書くべきである。

 棕梠や馬酔木の木群の中暗く、大きな自然石の句碑が立っている。

   水取や籠りの僧の沓の音

 句碑の句はそうなっている。堂に籠ってお水取の行事をする僧の沓——あの歯のない、底の厚い下駄——の音が荒々しく聞える、と云うのだ。

 私は、この句の形を

   水取や氷の僧の沓の音

とする側に左袒している。それは「野ざらし紀行」にそう書いてあるからだ。芭蕉みずからの書いて置いたのを私は信用する。

「氷の僧」は「氷る僧」である。寒さのために氷らんばかりの僧である。


元禄7年(1694年)9月、 榎本其角 は二月堂を訪れている。

二月堂 に七日斷食の行者あり。屏風引廻らして無人聲

   日の目見ぬ紙帳もてらす紅葉かな


明和2年(1765年)、蓑笠庵梨一は二月堂を訪れている。

 二月堂に若狭の井、良辨杉あり、三月堂、四月堂を廻りて大仏殿に到る。


二月堂から見下ろす。


大仏殿の屋根が見える。

 昭和2年(1927年)4月、 水原秋桜子 は奈良に遊び、三月堂を訪れた。

   三月堂

来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり

『葛飾』

 昭和9年(1934年)3月9日、 与謝野晶子 は二月堂の水取りの会式を見ている。

 昭和10年(1935年)、 水原秋桜子 は三月堂を訪れている。

   三月堂

日光佛春あけぼのの香を焚けり

月光佛嫩芽(わかめ)の馬酔木供へある

『秋苑』

芭蕉の句碑 に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください