このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください
俳 書
『芭蕉翁發句集』(上)
・
(下)
蝶夢
編。安永5年(1776年)5月、蝶夢自序。750余句を集録。
寛政元年(1789年)7月、再版。
今はむかし京極
中川の寺
よりこの東山
岡崎の草庵
に隠れ住みけるもはや十年になりぬ。
その年頃つれづれの折ふしは芭蕉翁の發句をよみて、ひたぶる其世のなつかしさのあまり、土芳が
蕉翁句集
、史邦が
小文庫
、支考が
笈日記
、桃隣が
陸奥千鳥
、風國が
泊船集
等の門人の古き句集を輯録し、かつ
芭蕉句選
の誤りを改め
芭蕉翁發句集
を著述して、過ぎし午の年の春ならむ梓にのす。
其發句集をしも小冊に物して花晨月夕に好士の袖にするたよりあらしめむと、書林井筒屋庄兵衛のこふによりて、其句をかたの如く年歴の次第に書き並べ、年歴の分明ならざるは、其句の題の末に書て句體に流行有ることをしらしむ、四季のあつかひ、てにをはのたがひ、諸集の中に同異あるは土芳の句集によりてしるす。
句選に集めしは六百三十餘句なりしに、かれこれの書に拾ひ集めて、さりと覺ゆる句を追加して七百五十餘句となれり。さはいへ聞きたがへ思ひあやまりたること多かるべし、これを正さむ事は後の人にゆづるものなり。
安永五年五月あやめ草ふける軒にして
蝶夢幻阿書之
芭蕉翁發句集 上
春
春立つや新年ふるき米五升
嵐雪
が許より正月小袖を贈りければ
誰やらが姿に似たり今朝のはる
宵の年空の名殘をしまむと酒のみ夜更して元日晝まで寝て餅くひはづしぬ
二日にもぬかりはせじな花の春
春立ちてまだ九日の野山かな
元日に田ごとの日こそ戀しけれ
都ちかき所に年をとりて
薦を著て誰人います花の春
湖頭の
無名庵
に年をむかふ時、三日口を閉ぢて題正月四日
大津繪の筆のはじめは何佛
年々や猿に著せたる猿の面
人も見ぬ春や鏡のうらの梅
蓬莱に聞かばや伊勢の初だより
よく見れば薺花咲垣根哉
うぐひすや柳のうしろ藪の前
この梅に牛も初音と鳴つべし
伊賀のある方にて
旅がらす古巣は梅に成りにけり
秋風が鳴瀧の山家を問ふ 二句
梅しろしきのふや鶴をぬすまれし
樫の木の花にかまはぬ姿かな
あこくその心は知らず梅の花
園女
が家にて
暖簾の奧ものゆかし北の梅
山里は萬歳おそし梅の花
卓袋
亭月待
月待や梅かたげ行く小山ぶし
里の子等梅折りのこせ牛の鞭
春もやゝけしきとゝのふ月と梅
去來の許へなき人の事など言遣すとて
菎蒻
(こんにやく)
のさしみもすこし梅のはな
梅が香にのつと日の出る山路かな
うめ咲てよろこぶ鳥のけしきかな
紅梅や見ぬ戀作る玉すでれ
乙州が江戸へ赴く時
梅わかな鞠子の宿のとろゝ汁
八九間空で雨ふる柳かな
傘に押分け見たるやなぎかな
春なれや名もなき山の朝霞
春雨の木下につたふ雫かな
尾州
笠寺
奉納
笠寺やもらぬ窟も春の雨
伊賀の國阿波の庄新大佛に
丈六に陽炎高し石のうへ
かれ芝やまだかげろふの一二寸
陽炎のわが肩にたつ紙衣かな
かげろふや柴胡の原の薄ぐもり
藻にすだく白魚も取らば消えぬべき
曙やしら魚しろき事一寸
留 別
鮎の子の白魚送る別かな
おとろへや齒にくひあてし海苔の砂
二月堂に籠りて
水とりやこもりの僧の沓の音
伊勢にて
神垣や思ひもかけず涅槃像
神路山を出るとて西行の泪をしたひ増賀の信を悲む
二句
裸にはまだきさらぎの嵐かな
何の木の花とも知らず匂ひかな
莊子繪讃
唐土の俳諧とはむ飛ぶこてふ
蝶のとぶばかり野中の日影かな
起きよ起きよわが友にせむぬる胡蝶
古池や蛙とびこむ水の音
ながき日も囀たらぬ雲雀かな
原中や物にもつかす啼くひばり
雲雀より上にやすらふ峠かな
高野にて
父母の頻にこひし雉子の聲
蛇くふときけばおそろしきじの聲
雀子と聲啼きかはす鼠の巣
田家にありて
麥飯にやつるゝ戀か猫のつま
湖水眺望
辛崎の松は花より朧にて
鶯の笠落したる椿かな
山路來て何やらゆかしすみれ草
呂丸
が旅にて死せし人をいたむ
當歸よりあはれは塚のすみれぐさ
菩提山
山寺の悲しさ告げよ野老
(トコロ)
ほり
二乘軒
藪つばき門はむぐらの若葉哉
龍氏尚舎有職の人に侍れば
物の名をまづとふ荻のわか葉かな
木曾の情雪や生えぬく春の草
青柳の泥にしだるゝ汐干哉
住める方は人に譲り杉風が別墅にうつる
草の戸も住みかゆる代ぞ雛の家
伏見西岸寺任口上人に逢うて
我衣
(わがきぬ)
にふしみの桃の雫せよ
草菴に桃櫻あり門人に
其角
嵐雪
あり
兩の手に桃と櫻や草の餅
咲きみだす桃の中より初ざくら
伊賀上野藥師寺初會
初ざくら折しもけふはよき日なり
顔に似ぬ發句も出よはつ櫻
水口にて廿年を經て故人土芳 と大仙寺にあふ
命ふたつ中に活きたる櫻かな
探丸子の君別墅の花見催させ給ひけるにまかりて
さまざまの事おもひ出す櫻かな
笠のうらに書付けける
芳野にて櫻見せうぞ檜木笠
櫻がりきどくや日々に五里六里
木のもとは汁も膾もさくらかな
萬乎別墅
年々や櫻をこやす花のちり
春の夜は櫻に明けてしまひけり
句空への文に
うらやまし憂世の北のやまざくら
世にさかる花にも念佛申しけり
菜畑に花見顔なる雀かな
物皆自得
花に遊ぶ虻なくらひそ友すゞめ
観音の甍見やりつ花雲
花咲て七日鶴見る麓かな
草 菴
花の雲鐘は上野か淺草か
翌は檜木とかや谷の老木のといへる事ありきのふは夢と過ぎて明日はいまだ來らずたゞ生前一樽のたのしみの外に翌
(アス)
は翌
(アス)
はと言ひくらして終に賢者の譏をうく
さびしさや花のあたりの翌ならう
景清も花見の座には七兵衞
瓢竹庵に膝を入れて旅のおもひいとやすかりければ
花を宿にはじめ終や廿日ほど
龍門にて
酒のみにかたらむかゝる瀧の花
芳野にて
花ざかり山は日ごろの朝ぼらけ
しばらくは花の上なる月夜かな
草尾村にて
花の陰謡に似たる旅寝かな
かつらぎ山の麓を過るに四方の花ざかりにて嶺々は霞わたりたる明ぼのの景色いと艶なるにかの神のみかたちあしゝと人の口さがなく世にいひつたへ侍れば
猶見たし花に明け行く神の顔
二見の圖を拝み侍りて
うたがふな潮の花も浦のはる
伊賀の國花垣の庄はそのかみ南都の八重櫻の料に附けられけると言ひつたへ侍れば
一里はみな花もりの子孫かや
珍碩が洒落堂の記ありて
四方より花吹入て湖の波
露沾公にて
西行の庵もあらむ花の庭
櫻をばなど寢處にせぬぞ花に寢ぬ春の鳥のこゝろよ
花に寢ぬこれもたぐひか鼠の巣
上野の花見にまかりけるに人々幕打さわぎ物の音小うたの聲さまざまなるかたはらの松陰をたのみて
四つ五器の揃はぬ花見ごころかな
支考
東行餞別
此こゝろ推せよ花に五器一具
蝙蝠も出でようき世の花に鳥
路通
がみちのくに赴く時
草まくらまことの花見しても來よ
子に飽くと申す人には花もなし
晝の休ひとて旅店に腰をかけて
躑躅生けてその蔭に干鱈さく女
丹波市とかやいふところにて日の暮れかゝりけるに
草臥て宿かるころや藤の花
西河にて
ほろほろと山吹ちるか瀧の音
やまぶきや笠にさすべき枝の形
畫 讃
山ぶきや宇治の焙爐
(ホイロ)
の匂ふ時
初瀬にて
春の夜や籠り人ゆかし堂の隅
鐘撞かぬ里は何をか春のくれ
行春に和歌の浦にて追付たり
前途三千里のおもひ胸にふさがりて
行春や鳥啼き魚の目はなみだ
望
二
湖水
一
惜
レ
春
行春を近江の人とをしみける
夏
卯月のすゑ
庵
にかへりて旅のつかれをはらす
夏ごろもいまだ虱をとり盡さず
旅 行
一つ脱でうしろにおひぬ更がへ
清く聞かむ耳に香タイて郭公
(※「タイ」=火+主)
時鳥なきなき飛ぶぞいそがはし
ほとゝぎす消えゆくかたや島一つ
雨ふりければこの高角といふ所にやどりて
落來るやたかくの宿の時鳥
館代より馬にて送らる此口付の男短冊得させよとこふやさしき事を望み侍るものかなと
野を横に馬ひきむけよ郭公
不卜一周忌琴風勸進
ほとゝぎす啼く音やふるき硯箱
嵯峨
にて
蜀魂大竹藪をもる月夜
ほとゝぎす啼くや五尺のあやめ草
木がくれて茶摘も聞くや杜宇
ほとゝぎすまねくか麥の村尾花
一聲の江に横たふやほとゝぎす
ほとゝぎす聲横たふや水のうへ
曙やまた朔日にほとゝきす
思ひ出す木曾や四月の櫻がり
灌佛や皺手合はする數珠の音
夏來てもたゞ一つ葉のひと葉かな
圓覺寺大顛和尚ことしむ月のはじめ遷化し給ふよし誠や夢のこゝちせらるにまづ道より其角が方へ申遣しける
梅戀て卯花拝むなみだ哉
其角
が母五七日追善
卯の花も母なき宿ぞすさまじき
うの花やくらき柳の及びごし
知足亭庭前にて
杜若われに發句のおもひあり
大坂にて或人の許にて
燕子花かたるも旅のひとつかな
山崎宗鑑屋敷にて近衛殿の宗鑑が姿を見ればかきつはたとあそばしけるとを思出て心の中にいふ
ありがたき姿拜まむかきつばた
伊豆の國蛭が小嶋の桑門これも去年の秋より行脚しけるに我名を聞て草の枕の道づれにもと尾張の國まで跡をしたひ来りければ
いざともに穂麥くらはむ草まくら
甲斐の國山家に立寄りて
ゆく駒の麥になぐさむやどり哉
麥の穂を泪にそめて啼くひばり
武府を出て故郷に赴く川崎まで人々送り來りて餞別の句をいふそのかへし
麥の穂をたよりにつかむ別かな
招提寺にて鑑眞和尚の御影を拝し御目の盲させ給ふ事を思ひつゞけて
若葉して御目の雫ぬぐはばや
日光にて
あらたふと青葉若葉の日の光
須磨の浦一見の時
すま寺に籟
(フカ)
ぬ笛きく木下闇
雲岸寺奥に佛頂和尚の山居の跡あり
木啄も庵はやぶらず夏木だち
石山の奥國分といふ所に人の住み捨てたる庵あり
幻住庵
といふ清陰翠微の佳境いとめでたき眺望になむ侍れば卯月のはじめ尋入て
まづたのむ椎の木もあり夏木立
清瀧や浪に散りこむ青松葉
松風の落葉か水の音すゞし
甲斐山中
山賤のおとがひ閉づるむぐらかな
畫 讃
馬ほくほく我を繪に見る夏野哉
落梧
のぬしをさなきものを失ひける事をいたみて
もろき人にたとへむ花も夏野哉
秣負ふ人を枝折の夏野かな
殺生石にて
石の香や夏草赤く露暑し
高 館
夏草や兵どもが夢の跡
うき我をさびしがらせよかんこ鳥
這出よかひ屋が下のひきの聲
鎌倉を生きて出でけむ初鰹
うらみの瀧
にて
暫くは瀧に籠るや夏の初
佐藤庄司が舊跡の寺に義経の太刀辨慶が笈をとゞめて什物とす
笈も太刀も五月にかざれ紙幟
仙臺に入るあやめふく日也畫工嘉右衛門と云者あり紺の染緒付たる草鞋を餞す
あやめ草足に結ばむ草鞋の緒
さみだれにかくれぬ物や瀬田の橋
蓑輪笠島も此頃の五月雨に道いとあしく身つかれぬれば餘所ながら眺やりて
笠島はいづこさ月のぬかり道
光堂は七寳ちりうせて珠の扉風にやぶれ金の柱霜雪に朽ちたり
五月雨の降りのこしてや光堂
さみだれをあつめて早し最上川
日の道や葵かたぶく五月雨
落柿舎
にて
五月雨や色紙へぎたる壁の跡
露沾
公に申侍る
五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ
大井川水出て島田
塚本氏
がもとにとまる
さみだれの雲吹落せ大井川
五月三十日の富士の思ひ出らるゝに
目にかゝる時や殊さら五月富士
駿河路やはな橘も茶の匂ひ
眉掃を俤にして紅の花
とんみりと樗や雨の花曇り
象潟や雨に西施がねぶの花
栗の木陰をたのみて世をいとふ僧あり可伸といふ
世の人の見付ぬ花や軒の栗
挙白といふものの武隈の松見せ申せ遅ざくらと餞別したりければ
櫻より松は二木を三月ごし
紫陽花や藪を小庭の別座敷
あぢさゐや帷子時のうす淺葱
落柿舎
柚の花にむかしを忍ばむ料理の間
森川許六
餞別
二句
椎の花心にも似よ木曾の旅
うき人の旅にもならへ木曾の蠅
山中逗留
蚤虱馬の尿する枕もと
この境はひわたるほどといへるも爰の事にや
かたつぶり角ふりわけよ須磨明石
草の葉を落るより飛ぶほたるかな
晝見れば首筋あかきほたる哉
奥州白川にて
關守の宿を水鷄に問ふものを
露川
がともがら佐屋まで道送りして共に山田氏が家にかり寢す
水鷄なくと人のいへばや佐屋泊り
鵜飼といふものを見侍らんと暮かていざなひ申されしに
またたぐひ長良の川の鮎鱠
鵜舟の通り過ぎぬる程に歸るとて
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな
雨をりをり思ふ事なき早苗かな
清水流るゝ柳は蘆野の里にありて田の畔に残るいづくの程にやと思ひしをけふ此柳の陰にきて立寄り侍りつれ
田一枚植ゑ立ちさる柳かな
奥州今の
白川
に至る 二句
早苗にも我色黒き日數かな
西か東かまづ早苗にも風の音
等窮といふものの白川の關いかゞこえつるやと問ふに
風流のはじめやおくの田植うた
しのぶの里もぢずりの石を尋ねて
早苗とる手もとやむかししのぶ摺
柴付し馬のもどりや田植樽
尾張にて舊交に對す
世を旅に代かく小田の行もどり
羽黒山
に籠りて後鶴が岡にいたり重行亭にて
めづらしや山を出羽の初茄子
島田
塚本氏
にて
苣
(ちさ)
はまだ青葉ながらに茄子汁
竹酔日
降らずとも竹植る日は蓑と笠
明石夜泊
蛸壺やはかなき夢を夏の月
手をうてば木魂に明くる夏の月
稲葉山
撞鐘もひゞくやうなり蝉の聲
立石寺
靜さや岩にしみ入るせみの聲
無常迅速
やがて死ぬけしきは見えず蝉の聲
人に帷子をもらひて
いでや我よき布着たり蝉衣
小夜の中山
にて
命なりわづかの笠の下すゞみ
長良川十八樓
此あたり目に見ゆるもの皆すゞし
尾花澤
清風亭
涼しさをわが宿にして寝まるなり
すゞしさやほの三日月の羽黒山
あつみ山や吹浦かけて夕すゞみ
汐ごしや鶴脛ぬれて海すゞし
花の上漕ぐとよまれし櫻の老木西行法師の記念をのこす
夕ばれや櫻にすゞむ浪の花
小鯛さす柳すゞしや蜑が軒
野水閑居を思ひ立ちけるに
すゞしさは指圖にみゆる住居かな
雪芝が庭に松を植るを見て
涼しさやすぐに野松の枝の形
風の香も南に近し最上川
羽黒山
有りがたや雪をかをらす南谷
丈山の像に謁す
風薫る羽織は襟もつくろはず
さゞ波や風のかをりの相拍子
小倉山常寂寺にて
松杉をほめてや風のかをる音
雲のみねいくつくづれて月の山
湖や厚さををしむ雲の峯
本間主馬が家名を稱して
二句
ひらひらとあぐる扇や雲のみね
蓮の香に目をかよはすや面の鼻
李由の許へ文の音信に
晝がほにひる寝せうもの床の山
稲葉山の松の下涼して
山かげや身をやしなはむふり畑
初真桑四つにやわらむ輪にやせむ
朝露によごれてすゞし瓜の泥
柳ごり片荷はすゞし初眞桑
之道
に對して
我に似な二つにわれし眞桑ふり
正成像、鐡肝石心此人之情
撫子にかゝる泪や楠の露
藤の實は俳諧にせむ花のあと
さゞれ蟹足はひ上る清水かな
岐阜山にて
城跡や古井の清水まづ問はむ
那須の温泉明神の相殿に八幡宮を移し奉りて兩神一方に拜れ給ふ
湯をむすぶ誓も同じ石清水
むすぶよりはや齒にひゞく泉かな
千子が身まかりけるを聞て去來の許へ申しつかはしける
なき人の小袖も今や土用ほし
修験光明寺にて行者堂を拜す
夏山に足駄を拜む首途かな
秋鴉主人の佳景に對す
山も庭にうごき入るや夏座敷
松島
島々や千々にくだきて夏の海
新庄且水亭にて
水のおく氷室尋ぬる柳かな
暑き日を海に入れたり最上川
六月や嶺に雲おく嵐やま
世の夏や湖水にうかぶ浪のうへ
芭蕉翁發句集
下
このページのトップ
に戻る
俳 書
に戻る
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください