このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

私の旅日記2011年

大阪天満宮〜西山宗因〜
indexにもどる

大阪市北区天神橋に 大阪天満宮 (HP)がある。


大阪天満宮表門


正保4年(1647年)、 西山宗因 は大坂天満宮連歌所の宗匠となる。

表門の右側に西山宗因向庵跡がある。

西側の門近くに宗因の句碑があった。


   宵のとし雨ふりける元旦に一ニ梅花

浪華津にさく夜の雨や花の春

      誹談林初祖梅翁西山宗因

大阪天満宮本殿


弘化2年(1845)、再建。

七五三参りの人が多い。

 ほどなく、天滿宮にいたるに、まことや神徳の彭々(ほうほう)たるは、参詣の人どよみにあらはれ、料理茶屋の赤前垂かどになまめき、水ちや屋、揚弓場のかんばり聲往來の心をうごかせ、あるは仙助が能狂言、忠七がうき世ものまね、其外山海の珍物見せもの、芝居、經わざ、曲馬乘、境内に充滿(みちみち)たり

   何ひとつ御不足もなき御繁昌まことに自由自在天神


本殿の左手に「芭蕉翁」の句碑があった。


行年や薬に見たき梅の花

「松尾芭蕉51歳の作」とある。

『もとの水』 (重厚撰)に収録されているが、 存疑 句である。

『芭蕉翁發句集』 は「元禄四未歳」、 『芭蕉句鑑』 も「元禄四未年」とする。

万延元年(1860年)5月、馬田江門人の陽谷・梅円建立。

大阪天満宮境内の北側に摂社白米稲荷がある。


白米稲荷の右手にも「翁」の句碑があった。


楳咲てよろこふ鳥の氣色かな

出典は 『芭蕉句選拾遺』

  『風羅袖日記』 に「貞享三寅」、 『芭蕉翁句解参考』 に「貞享三年の吟。」とあるが、 存疑 句とされる。

明治26年(1893年)冬、芭蕉の二百回忌の建立。

「翁」の句碑の左に宗因の句碑もあった。


なかむとて花にもいたし首の骨   梅翁西山宗因

出典は『牛飼』(燕石編)。

西行 の歌のパロディーである。

   題不知

ながむとて花にもいたくなれぬれば散る別れこそ悲しかりけれ

『新古今和歌集』 (巻第二)

平成17年(2005年)6月、西山宗因生誕400年を記念して鶯の会が建立。

「私の旅日記」2011年 〜に戻る



このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください